建築デザイン、間取り図 知識

構造図とは?種類・見方・書き方を説明

edraw編集者
編集者: Edraw

建築物を設計する工事を進めていく際には、建築図面が必要となってきます。

建築図面は、大きく分けると「意匠図」「構造図」「設備図」に分けられます。その中でも特に実際の施工に関して重要となってくる図面が構造図です。

そんな構造図は建築物の骨組み部分や詳細部分などを示す図面であるため、建築物の重要な部分を表していきます。

今回の記事では、この構造図をより詳しく、読み方や書き方について解説していきます。ぜひ参考にしてください。

構造図とは?

構造図とは

構造図は建築物の構造部分を詳細に表した図面のことをいいます。

使用される構造材の強度やサイズ、構造躯体の組み方などのさまざまな情報を示す必要があります。

この構造図をもとに材料の発注や構造計算、施工という形で工事が進んでいくため、正確な図面の作成を行う必要があります。

一般的に建築物の間取りやデザインが決まってから作成される図面であるため、建築図面の中では後半に作成されていきます。

構造図は建築図面の中でもより専門的な知識を必要です。

一定規模以上の建築物を設計するためには、構造設計一級建築士の有資格が設計もしくは、確認を行う必要があります。

建築物の構造は複雑であり、建築物の強度や耐久性などにも影響を与えるため、非常に重要な役割を果たす図面となっています。

そんな構造図ですが、さらに細かく分類するといくつかの図面にわけられます。

・伏図

伏図は建築物の基礎や床、屋根の構造を上から見た状態を表した図面のことをいいます。

種類としては、「基礎伏図」「各階床伏図」「屋根伏図」などがあります。

伏図

伏図には、使用されている構造材のサイズや長さなどの情報も示される図面であるため、材料の発注、数量の拾い出しなどさまざまな場面で利用されます。

工事完成後もリフォームなどの際にも利用されることもあります。

・軸組図

軸組図は建築物の柱と梁の組まれている状況が示された図面です。

建築物の骨組みを示し、柱と梁の位置関係、接続状況、寸法などの詳細を表します。

平面的な伏図は表現できない、構造部分を表す図面であるため、構造を理解するため重要な役割を果たします。

軸組図も伏図と同様に材料の発注、拾い出しなどさまざま場面で利用される図面です。

・標準施工図

標準施工図は、設計や施工の効率化を目的として、特定の納まりや施工方法がない場合の、標準的納まりや施工を図面化したものです。

これにより、図面の確認が軽減され設計、施工のミスが軽減することにつながります。

構造においても決まった構造材の接続方法や、サイズなどを標準施工図として図面化し、設計、施工業務の向上に役立ちます。

・詳細図

建築物の細部の部分を拡大してわかりやすく示した図面のことをいいます。

詳細図は構造図に限らず建築図面全体で使用される図面です。

構造図の場合は、柱と梁の接合部分や使用する金物の納まりの部分など、通常の図面では表現しきれない部分を、わかりやすく表現していきます。

詳細図

上記のように、構造図の中にも用途や目的に合わせていろいろな図面があります。

どの図面も建築物の構造を正しく設計、施工するために必要な図面であるため、どんな図面であるかを理解しておく必要があるでしょう。

構造図の読み方:符号、凡例と専門用語

構造図は建築物の骨組みである構造部分を表す重要な図面のひとつです。専門性が高く、構造図内で使用されている符号などを理解しておく必要があります。ここでは、構造図でよく使用される符号や凡例、専門用語について紹介していきます。

まず構造図では、材料の長さを表す単位としてmm(ミリメートル)が用いられます。例えば構造材のサイズについて105×270という形で表記されます。単位の読み間違いは図面の情報を正しく理解するうえで必要な部分であるためしっかり理解しておきましょう。

次に構造図でよく使用される記号については以下のようなものがあります。

・C 柱

・G 梁

・S 床

・F 基礎

・FG 基礎梁

・FS 基礎スラブ

上記のように記号を用いて、各構造材を簡単に表記します。

記号の前後に数字をいれ、2C1(2階のC1柱)という形で設置場所についても表現されます。

このような記号などは、凡例として図面の端の方へ表にしてまとめておくと、よりわかりやすい構造図となってきます。構造図で使用される記号は、他の建築図面とでも同様に使用される場合もあるため、統一されたものを使用しましょう。構造図の読み方を理解することは、構造図を書く場合にも役立つため、図面を理解することから始めるのもおすすめです。

構造図の書き方

建築図面のひとつとして重要な役割を果たす構造図ですが、意匠図や設備図に比べると、線が少なく書きやすい特徴があります。

しかし、書きやすいからといって、知識もなく簡単に書ける図面でないことは理解しておきましょう。そんな構造図の書き方について伏図を例にして解説していきます。

・建築物の平面図を準備する

まず間取りやデザインが決定した平面図を準備します。

構造図は平面図をもとに設計される図面であるため、平面図を基準として図面作成することが必要です。

これにより、モジュールや寸法の間違いが軽減されるため、平面図のデータなど準備して図面作成に移っていきます。

・基準線をもとに柱位置などを記入

平面図をもとに図面の基準線をいれていきます。

基準線をもとに柱位置などを記入

X方向、Y方向について決められたモジュールで、基準線を入れます。

この基準線と平面図の情報をもとに、柱などの位置も記入していきます。

・梁などの構造材を記入

柱位置などが確定したら、梁などの構造材を記入していきます。

梁などの構造材を記入

合わせて構造材のサイズについても記入していき、間違いがないか確認を行います。

梁がかからないような場所に設置されていないかなどもしっかり確認しましょう。

梁は木造の場合ですと、約4mを超える場合に、継手によって材料同士を金物などでつないで設置するため、その継手位置などについてもここで記入していきます。

・火打ち梁などの補強金物、部材などの記入

梁の設置が完了したら、火打ち金物や、ホールダウン金物といった補強用の金物についても記入していきます。

火打ち梁などの補強金物、部材などの記入

こちらの設置は構造計算などによって、設置位置やサイズが指定されている場合が多いので、位置やサイズについてはしっかりと確認を行いましょう。

・寸法の記入

部材関係の記入などが完了したら、寸法の記入を行います。4方の寸法記入を行い必要なヵ所には追加で寸法記入を行います。

寸法の記入

モジュールからずれている柱や梁の寸法や、細かい寸法指示が必要なヵ所など、施工の際に必要となってくるヵ所を意識して記入を進めましょう。上記が一般的な構造図の書き方の流れです。

構造図を図面として書くことは自体は、あまり難しくありませんが、構造図の知識がなければ正しく書けているのかの判断はできないため、書いている内容についてもしっかりと理解しておきましょう。

おススメの伏せ図作成ツールEdrawMax

ここからは構造図作成におススメの図面作成ツール:EdrawMaxについて紹介します。

EdrawMax(エドラマックス)はWondershare(ワンダーシェアー)が提供している作図や製図業務に特化したソフトウェアです。

EdrawMaxは構造図作成に適した多くの機能が搭載されているため、作図を簡単に行え作図時間の短縮を行えます。EdrawMaxの構造図作成に適した機能をいくつか紹介していきます。EdrawMaxでは、他のCADソフトで作成した図面データをインポートすることが可能です。

他のCADソフトで作成した図面データをインポートする

このことにより、他者が作成した図面の修正や追加が可能となり、図面データのやり取りが自由に行えます。さらに豊富なテンプレートが登録されているため、似た図面を使用することで作図時間の短縮が可能です。新たにテンプレートを登録することで、基本的な図面枠や凡例などを新規で作成せずに使用することも可能です。

豊富なテンプレート

その他にも基本図形が豊富にあるため、簡易的な図形は作成する必要がなく、登録されたものをサイズの変更をするだけで、図面に落とし込むことが可能となっています。

基本図形が豊富にある

上記のように便利で図面作成に役立つ機能を多く搭載されているツールであるため、構造図の作成にも活躍するものであるといえます。

まとめ

今回の記事では、構造図とはどのような図面であるか?その読み方、書き方について詳しく紹介していきました。

構造図は建築物の構造部分を表す図面であり、強度や耐久性にも影響を与える、重要な建築図面のひとつです。専門的な知識が必要であるため、設計施工を行う際には注意が必要です。

構造図の中にも種類があり、目的や用途に合わせた各種図面が存在します。構造図について正しい知識を持ち、建築物の種類や規模に合わせて、適切な図面を作成、使用できるようになることが必要となってくるでしょう。

関連記事