ビジネス、マーケティング

【初心者必見】SWOT分析のやり方、活用事例、テンプレートなどを徹底解説!

SWOT分析で事業の戦略方針を明確にし、事業計画に説得力を持たせよう
edraw編集者
編集者: Edraw

ビジネスマンの方にとって、事業計画を立案したり新プロジェクトを立ち上げたりする時に会社の状況の分析は欠かせませんが、その時にお馴染みの分析手法の一つが「SWOT分析」です。ただ、慣れている方にとってはお馴染みかもしれませんが、そうではない方には「そもそもSWOTって何語?」と戸惑われるかもしれません。

SWOT分析は、分析手法の中でもとても基本的なものとなりますので、「知らなかった」とならないようにしっかりと理解しておきたいところです。この記事では、SWOT分析とは何かを説明し、分析のやり方についても触れていきます。さらに、SWOT分析をしやすくするおすすめのツールについても紹介してまいります。きちんと把握して活用できるようにしておきましょう。

SWOT(スウォット)分析とは

そもそも「SWOT分析」とは何でしょうか。「SWOT分析」は事業分析のフレームワークの一つで、特に自社の事業の状況などを整理して分析するのに利用します。それでは、ここからSWOT分析について説明してまいります。その要素や目的、さらに利点について紐解いていきましょう。

1.1 SWOT分析の要素

SWOT分析の“SWOT”とは、4つの英単語の頭文字をつなげたもので、次の4単語から構成されています。この4つの観点から自社の事業などを分析していくのです。

  • Strength(強み)
  • Weakness(弱み)
  • Opportunity(機会)
  • Threat(脅威)

1.2 SWOT分析の目的

SWOT分析は、主に経営戦略やマーケティング戦略の立案をより効果的に行う目的で使われます。そういった戦略の立案では、自社の状況だけでなく市場環境にも目を向けて多角的に分析する必要があります。

そこで、内部環境(自社の状況)をStrength(強み)とWeakness(弱み)の2つの要素に、外部環境(市場環境)をOpportunity(機会)とThreat(脅威)の2つの要素に分けて整理するのです。

1.3 SWOT分析の利点

また、SWOT分析は既存事業のための分析にも新規事業のための分析にも、両面で活躍するフレームワークになっているのがメリットです。

既存事業のためとしては、SWOT分析によって現在の課題を発見し、どこから改善を図っていくのかをあぶり出すのに役立ちます。また、新規事業のためとしては、これからやろうとしている事業の外部環境を正確に把握することで、競合に負けない事業の立ち上げに役立ちます。

SWOT分析のやり方

このパートでは、実際にSWOT分析を行う方法を解説していきたいと思います。具体例も交えて紹介してまいりますので、すぐにSWOT分析を使いたいという方は必見です。ちなみに、SWOT分析はいくつかの段階に分けて捉えることができます。段階ごとにどのようなことを分析するのか押さえておきましょう。

また、SWOT分析を行う前提として、分析する目的を明確にしてから取り組むようにしてください。なぜ分析をするのか、分析によってどのような結果を得たいのか、というのを設定してから分析することで、事業戦略やマーケティング戦略に反映しやすくなります。

2.1 内部要因分析

戦略立案のときに自社の状況を正確に把握するのに必要なのが、SWOT分析の「内部要因分析」です。自社の事業などをStrength(強み)とWeakness(弱み)の2つの面から分析していきます。

2.1.1 Strength(強み)の分析方法

「Strength(強み)」では、内部要因のポジティブな面を分析していきます。自社の強みとして、他社に負けない要素やその理由を挙げてみましょう。その時に「顧客の視点」で考えてみるというのを忘れないようにしてください。また、どんなに些細なことでも構いません。現在は強みと言えるかどうかわからないようなことでも、ポジティブな要素であればまずは洗い出してみるというのが重要です。

2.1.2 Weakness(弱み)の分析方法

一方「Weakness(弱み)」では、内部要因のネガティブな面を分析します。自社の他社と比較したときの弱点や、苦手としていることを理由も含めて挙げてみましょう。なお、「Threat(脅威)」と混同しやすいので、Weakness(弱み)というのは自社の努力で何とか出来るような要素であることに注意してみてください。

2.1.3 強みと弱みの具体例

以下は強みと弱みの具体例です。次のような観点で挙げてみてください。

  • 売上が高いor低い
  • 利益率が高いor低い
  • 価格帯が高いor低い
  • 原価率が高いor管理費が高い
  • 認知度が高いor低い
  • 顧客満足度が高いor低い
  • 特別な仕入れ先があるor仕入れに苦労している
  • 特定の年代層に人気があるor特定の年代層だけ人気がない
  • 長年のノウハウがあるorノウハウの蓄積がない
  • ITに強いorデジタル化に対応できていない

2.2 外部要因分析

自社の事業の市場を正確に把握するのに必要な分析が、SWOT分析の「外部要因分析」です。市場や社会情勢などをOpportunity(機会)とThreat(脅威)の2つの面から分析していきます。

2.2.1 Opportunity(機会)の分析方法

「Opportunity(機会)」では、自社にとってポジティブな外部要因を分析していきます。自社の機会となり得る市場や社会環境の変化、競合他社の状況などを挙げていくのです。様々な面から外部環境を洗い出していきましょう。

2.2.2 Threat(脅威)の分析方法

一方で「Threat(脅威)」では、自社にとってネガティブな外部要因を分析していきます。自社にとって脅威となり得る社会や業界、競合他社の動きを漏らさずに挙げていきましょう。パンデミックなどの自社ではコントロールできない変化を可能な限り想定しておくのがポイントです。

2.2.3 機会と脅威の具体例

以下は機会と脅威の具体例です。次のような観点で挙げてみるといいでしょう。

  • 市場規模や成長性(大きくなっているor小さくなっている)
  • 社会的な変化(少子高齢化で市場がどのように変化するのか)
  • 想定できる自然災害や感染症の流行など(首都直下型地震や温暖化など)
  • 景況や政府の動きなど(金融緩和、経済政策など)
  • 法律の改正予定など(例えば、インボイス制度による変化など)
  • 技術研究のトレンドなど(新技術の研究の状況など)
  • 原材料の生産状況など(原材料の高騰、生産量の増減の状況など)
  • 競合他社の経営状況など(新サービス提供を控えているか、など)
  • 他業種からの参入など
  • 自社の不祥事リスクや主要顧客の倒産リスク、など

2.3 クロスSWOT分析

SWOTを一つずつ分析できたら、今度は「クロスSWOT分析」をしていきます。「クロスSWOT分析」を行う理由は、ここまでの分析がただ内部環境・内部環境を挙げたことに過ぎず、事業戦略やマーケティング戦略などの立案にはなっていないからです。SWOT分析で挙げた分析を元に、クロスSWOT分析で戦略の方向性を考えていきましょう。

方法としては、内部環境と外部環境の要素を組み合わせて戦略を明確にしてきます。つまり、「強み×機会」「強み×脅威」「弱み×機会」「弱み×脅威」に分けて考えていくのです。それぞれどのように分析していくのか押さえていきましょう。

2.3.1 強み×機会

「強み×機会」では、自社の強みを使ってどのように機会に活かしていくのかを考えていきます。自社の事業を成長していきたいときに、最優先で実行していきたいものとなります。

2.3.2 強み×脅威

「強み×脅威」では、自社の強みによって脅威をどのように回避していくのかを考えていきます。また、ただ脅威を避けるだけでなく、これによって他社との差別化を図ることも可能で、ビジネスチャンスにつなげることもできます。

2.3.3 弱み×機会

「弱み×機会」では、事業の成長などの機会を確実につかむために、自社の弱みを改善していく戦略を考えていきます。コスト改善やデジタル化など、時間がかかるものが多くなりますので、長期的スパンで改善を図っていくといいでしょう。

2.3.4 弱み×脅威

「弱み×脅威」では、脅威による自社のダメージを最小限に抑える戦略を考えていきます。場合によっては事業の撤退も視野に入れるなど、会社の継続性を考えてしっかり分析しておきたい要素でもあります。

SWOT分析の活用事例

このパートでは、SWOT分析の具体的な活用例について紹介してまいります。主にビジネスで活用されますが、ここでは個人向けとしてプライベートでの活用例も取り上げたいと思います。

3.1 ビジネス向け(戦略の策定)

ビジネス向けのSWOT分析としては、例えば既存事業の売上が伸び悩んでいるようなときに活用することで、売上改善などの戦略の策定に役立てることができます。以下は、そのような場合の例として、とある老舗メーカーにおけるSWOT分析です。

Strength(強み)
  • 長年のノウハウが蓄積されている
  • 職人が多く在籍している
Weakness(弱み)
  • 新技術やデジタルに疎い
  • 職員の高齢化
Opportunity(機会)
  • 新製品が生まれ続けていて常に活況
  • 海外からのニーズも増えている
Threat(脅威)
  • 新規参入が多い
  • 原材料が高騰してきている
Strength(強み)×Opportunity(機会)
  • 外国人向けの新製品の開発
  • 職人による高品質な高価格帯製品の開発
Strength(強み)×Threat(脅威)
  • ノウハウを生かした工程の効率化
  • ファン層の囲い込み
Weakness(弱み)×Opportunity(機会)
  • 若いグローバル人材を採用する
  • コンサルティングに入ってもらい、デジタル対応する
Weakness(弱み)×Threat(脅威)
  • 赤字製品の生産終了の検討
  • 生産の継続が困難な製品の生産方法の技術譲渡

3.2 個人向け(自己分析)

個人向けのSWOT分析としては、例えば就職活動や転職活動などのときに行う自己分析で活用できます。以下はそのような場合の例として、他業種への転職活動における自己分析のSWOT分析です。

Strength(強み)
  • 営業実績がある
  • 社内のチームのマネジメント経験がある
Weakness(弱み)
  • デジタルに弱い
  • 1社しか経験がない
Opportunity(機会)
  • 比較的新しく成長している業界
  • 人手不足の会社が多い業界
Threat(脅威)
  • 新規参入の会社が多い
  • 若い人材が豊富
Strength(強み)×Opportunity(機会)
  • 営業経験を元に会社の成長に貢献できる
  • 新入社員のマネジメントができる
Strength(強み)×Threat(脅威)
  • 新規参入の会社に負けない提案力がある
  • 若い人材に負けない経験がある
Weakness(弱み)×Opportunity(機会)
  • デジタル関連の資格を取る
  • 業界知識を勉強する
Weakness(弱み)×Threat(脅威)
  • 業界の中でも中堅~老舗の会社を受ける
  • 他の業界を受ける

SWOT分析のテンプレート

SWOT分析は、分析観点が決まった形をしているため、あらかじめフレームワークのテンプレートを用意しておけばいつでも気軽に分析を始められます。ここで特別にテンプレートをご提供いたします。ぜひ使ってみてください。

なお、テンプレートとしてはここまで紹介してきた通り、SWOTを洗い出すためのものと、クロスSWOT分析を行うための2種類あります。このテンプレートを使ってパート3の分析を可視化してみると、下の画像のようになります。

SWOT分析を可視化するツール「EdrawMax」

SWOT分析をするには手書きでもいいですが、PCのツールを使うと簡単にまとめられる上、共有も気軽にできるのでおすすめです。また、そのようなツールとしては、PowerPointのような文書作成ツール・スライド作成ツールなどでも構いませんが、より汎用性の高いツールである「EdrawMax」というソフトがおすすめです。

「EdrawMax」は作図や製図に適しているドローイングソフトで、SWOT分析のようなフレームワークに沿って考えを書き出すのにも向いています。また、ただ文字で書き出すだけでなく視覚的に整理できるので、おすすめのソフトとなっています。

最後に、「EdrawMax」でSWOT分析をするときの基本的な操作方法を紹介いたします。 順を追って説明していきます。

ステップ1

トップページで「新規作成」を選び、「空白の図案」を選択。(あるいは、テンプレートを選択する)

EdrawMaxの5w1hステップ1

ステップ2

「挿入」タブから表→3×3の表を挿入する。(テンプレートがあれば不要。)

EdrawMaxの5w1hステップ2

ステップ3

表の一番上の行と一番左の列に見出しを書き、適宜表のセルの色やフォントなどを変更する。(テンプレートがあれば不要。)

EdrawMaxの5w1hステップ3

ステップ4

表の空白セルにSWOT分析の内容を入力していく。

EdrawMaxの5w1hステップ4

ステップ5

最後に、画面上部の「エクスポート」アイコンをクリックして、好みの形式でエクスポートする。

EdrawMaxの5w1hステップ5

まとめ

今回はSWOT分析について解説してまいりました。主にビジネスにおいて経営戦略やマーケティング戦略などを効果的に行うのに役立つ分析だということが分かったかと思います。また、ビジネス以外にプライベートの場面でも有効で、様々な場面に応用できるものでもあります。あらゆる場面で多角的に分析を行いたい時に、SWOT分析をしてみてはいかがでしょうか。

そして、その際にはSWOT分析をしやすくするツール「EdrawMax」を使うのがおすすめです。ぜひ使ってみてください。


Edraw Max -- All In One の作図ツール
  • 豊富なテンプレートと図形
  • 様々なファイル形式に対応
  • フローチャート、マインドマップ、組織図などを作成
  • Officeライクの操作感覚 初心者もすぐ使える

関連記事