建築デザイン、間取り図 知識

配筋図とは?見方・書き方を説明

edraw編集者
編集者: Edraw

種類がいろいろある建築図面の中で、特に構造を示す図面のひとつに配筋図という図面があります。建築物には木造、コンクリート造、鉄筋コンクリート造などがありますが、その中の鉄筋コンクリート造の場合に必要となってくる図面です。

今回の記事では、そんな配筋図にとはどのような図面であり、どんな書き方が必要なのか解説していきます。

1.配筋図とは?

配筋図とは、鉄筋コンクリート造の部材や構造体の配筋状況を示した図面です。

配筋図とは

(出典:近藤晃弘建築都市設計事務所HPより)

鉄筋の大きさやピッチ、組み方など、配筋以外にも鉄筋の細かい情報が表されています。

配筋図を作成する目的には以下のようなものがあります。

  1. 鉄筋の納まりを確認するため
  2. 現場での施工の指示をスムーズに行うため
  3. 鉄筋の配置が適切であるかを確認し、品質管理を徹底するため

鉄筋コンクリート造の配筋状況は、さまざまな基準や法令が定められている場合が多く、これらに準じた配筋や鉄筋を使用する必要があります。

鉄筋コンクリート造の部材などの強度や耐久性を決めるのは、鉄筋の状況次第であるため非常に重要な役割を果たす図面であるといえます。

2. 配筋図の見方:符号、凡例と専門用語

鉄筋コンクリートの構造物設計や施工に大きな影響を与える配筋図ですが、その専門性から符号、凡例、専門用語が存在します。

ここではそんな配筋図の見方を紹介していきます。

配筋図はさらに詳細を表すためにいくつかの図面があります。

・一般図

配筋を示す構造物の全体を表し、幅や高さなどの各所の寸法が表示されている図面

・鉄筋組立図

鉄筋の配置や継手の位置などを示した図面

・断面図

配筋を示した図面であり、構造物内の配筋状況の詳細を示しています

・鉄筋加工、継手寸法表

鉄筋の加工や継手の寸法などを示した表

上記のように鉄筋の状況を詳細に示すために、いろいろな図面や表を用います。

その他にも配筋図の中には、鉄筋の設計条件を示すものや、鉄筋、コンクリートの材料表など細かい条件を示すものがあります。

さらに配筋図で使用する符号や専門用語には以下のようなものがあります。

・主筋:柱や梁などの主要な鉄筋であり、引張力を負担する

・帯筋:柱の周囲を囲むように配筋される鉄筋であり、せん断力を負担する

・あばら筋:梁の周囲を囲むように配筋される鉄筋であり、せん断を負担する

・上端筋:梁やスラブの上部に配筋される鉄筋

・下端筋:梁やスラブの下部に配筋される鉄筋

・配力筋:主筋に対して直交方向に配筋される鉄筋であり、コンクリートのひび割れ防止に効果がある

・継手:鉄筋同士を接続するための部分

・ピッチ:鉄筋が配置されている間隔

・フック:鉄筋端部の曲がった部分

・スラブ:床などの平板状の構造部分

配筋図の中では、上記のような専門用語が使用されるため、覚えておけば配筋図の内容をより理解することが可能となっていくでしょう。

専門用語の他に、配筋図で使用する符号や記号についても紹介します。

・鉄筋の種類

まず鉄筋の種類を示すための記号として、SD〇〇〇という記号があります。

SD295A、SD345、SD390などがありますが、これは鉄筋の強度や種類を分類するために用いる記号です。

その他には、D13、D10といった記号で、鉄筋の直径を示す記号があります。

・鉄筋の間隔

鉄筋の配置間隔を示す@〇〇などの記号などもあります。

@200という表記であれば、鉄筋の間隔200mmで設置されていること示すものとなっています。

・フックの角度

鉄筋端部のフック部分の曲げ角度の表記については、90°フック、135°フックという記号によって、角度の指定が行われます。

・重ね継手の長さ

鉄筋と鉄筋を重ねて接続する重ね継手部分について、鉄筋の大きさによって重ねる寸法が変わってくるため、40d、35dなどの記号で寸法が指定されます。

dの部分は鉄筋の直径を示すため、鉄筋の直径が10mmの場合は、40×10mm=400mmが重ね継手の寸法となってきます。

これらの記号を理解しておかなければ、配筋図を正しく理解することが困難であるため、基本事項として覚えておくことがおすすめです。

3.配筋図の書き方

ここまで配筋図の見方について紹介していきましたが、ここからは配筋図の書き方について紹介していきます。

今回は建築物を支える重要な基礎の配筋図の書き方について紹介します。

基礎にはいくつかの種類があり、ベタ基礎、布基礎、独立基礎があります。

最近の住宅では一般的となってきているベタ基礎の断面図の配筋図の書き方の流れは以下のとおりです。

3.1ベタ基礎の外形形状を書いていく

ベタ基礎の外形形状を書いていく

一般的な住宅規模の基礎であれば、立ち上がり部分の厚さは150mm、スラブの厚さ150mmであることが多いです。

さらに設計GLに対して、立ち上がり部分の高さは400mm、根入れ深さは250mm程度が一般的です。

3.2 捨てコンクリート、砕石の記入

捨てコンクリート、砕石の記入

ベタ基礎のコンクリート部分の外形が書けたら、捨てコンクリートや砕石の外形を記入していきます。

捨てコンクリートは、基礎の位置出しを行うために必要な部分であり、構造とは関係ないですが、厚みは50~100mm程度の厚みで記入していきます。

砕石については、100mm程度の厚さで記入していきます。

3.3 コンクリート内部の鉄筋の状況を記入

コンクリート内部の鉄筋の状況を記入

諸々の外形が決まってきたら、コンクリート部分の鉄筋の状況を記入していきます。

鉄筋の位置や長さ、形状を記入していく作業となってくるため、鉄筋の大きさや配筋ピッチや、重ね継手の長さなどさまざまな部分については、基準にもとづいて配筋していきます。

捨てコンクリートは無筋のコンクリートであるため、鉄筋は必要ない部分となってきます。

3.4 注釈、寸法などの記入

 注釈、寸法などの記入

鉄筋の記入が完了したら、基礎の厚さ、高さや、鉄筋の大きさ配筋ピッチなどを記入していきます。

基礎の躯体部分の寸法、根入れ深さの寸法、捨てコンクリート、砕石の深さなど、施工に必要となってくる部分の寸法や鉄筋の情報を細かく記入していきます。

3.5 ハッチングの記入

ハッチングの記入

続いてハッチングによって、コンクリートや砕石部分の表現を追加して、基礎の断面図が完了していきます。

上記の流れで作図の方が行えますので、ぜひ参考にしてください。

4.おススメの配筋図作成ツールEdrawMax

EdrawMaxは多機能な作図ツールであり、配筋図作成にも適したツールです。ここからは、EdrawMaxの優れた点をいくつか紹介していきます。

EdrawMaxは配筋図作成において、豊富なテンプレートや素材を利用して作図を行うことが可能です。

豊富なテンプレートや素材を利用することで情報量が多く図面の密度が濃い配筋図作成を効率的に行えます。

配筋図は、鉄筋コンクリートの構造物の鉄筋の状況を示す図面であるため、寸法や注記が多くため、素材の中に寸法線が豊富にあるEdrawMaxは非常に便利です。

素材の中に寸法線が豊富にある

さらにEdrawMaxは他のツールとの互換性が高く、多くのファイル形式をインポート可能です。

他のツールとの互換性が高く、多くのファイル形式をインポート可能

そのため違うCADソフトで作成した図面の閲覧や編集が可能となってきます。

図面作図ツールで高機能なものは、高額なものが多いですが、EdrawMaxは無料でほぼすべての機能が使用でき、コストパフォーマンスに優れたツールであるといえます。

まとめ

今回の記事では、鉄筋コンクリート造で重要な役割を果たす配筋図の見方や書き方などについて紹介していきました。

図面の書き方と同様に、鉄筋の大きさや配置が重要となってくるのが配筋図です。構造躯体の強度の影響を与える部分であるため、基準や設計通りに間違いのない配筋図作成を進めていきましょう。

関連記事