機械製図 知識

キャビネット図の基本と描き方

edraw編集者
編集者: Edraw

キャビネット図は、製品や家具の立体的な形状を簡略化して表現する図面です。設計の際、奥行きや高さを直観的に把握しやすいため、特に実務や教育の現場で広く活用されています。この図は、実際の奥行きを半分に縮めて描くことで、見やすさと理解のしやすさを兼ね備えています。

本記事では、キャビネット図の基礎から描き方、さらに便利な作図ツールまでを詳しく解説します。これを機に、キャビネット図の描き方をマスターし、図面作成に役立ててください。

1.キャビネット図とは

キャビネット図は、3次元の対象物を2次元平面上でわかりやすく表現する図面の一種です。主に工業製品や家具の設計図として使用され、奥行きのある立体物を簡潔に表現します。

キャビネット図とは

キャビネット図の最大の特徴は、奥行き方向を実際の半分の縮尺で描く点です。例えば、実際の奥行きが100mmの場合、キャビネット図では50mmとして描きます。これにより、奥行きが強調されすぎることなく、正面や側面とバランスの良い図面になります。

また、視覚的にわかりやすいため、初心者にも理解しやすくて実務や教育の場で広く活用されています。

2.類似図面との比較

キャビネット図に似た図面として、カバリエ図とアイソメ図(等角投影図)があります。これらはいずれも3次元物体を2次元で表現する図面ですが、それぞれ特徴が異なります。

キャビネット図

キャビネット図は、奥行きを実際の半分の長さで描くため、現実感がありながらも見やすい図面になります。奥行きが強調されすぎないため、設計図としてバランスが良く、視覚的なわかりやすさから家具や簡易的な製品の設計でよく使用されます。

キャビネット図

(引用元:特許庁

カバリエ図

カバリエ図は奥行きを実寸で描くため、対象物の奥行き感が強調されます。建築分野やインテリアデザインでよく用いられ、立体感を強調する必要がある場合に適しています。ただし、情報量が多い図面では、奥行きの強調により見づらくなることがあります。

カバリエ図

(引用元:特許庁

アイソメ図(等角投影図)

アイソメ図は、3軸をそれぞれ120度の角度で交わるように配置し、3次元を均等な縮尺で描きます。実寸に近い形で各面が表現されるため、正確な寸法が求められる部品や機械の設計図として多く使用されています。

アイソメ図(等角投影図)

(引用元:特許庁

図面の種類 奥行きの縮尺 特徴 主な用途
キャビネット図 半分 奥行きを抑えつつ立体感を表現 家具設計、機械部品
カバリエ図 実寸 奥行きを強調し立体感を強調 建築デザイン、コンセプト設計
アイソメ図 同一 三軸を均等に配置しバランス良く表現 技術図面、ゲームデザイン、3Dモデリング

これらの図面は用途に応じて使い分けられますが、キャビネット図は特に見やすさとわかりやすさを兼ね備えているため、日常的な設計で広く活用されている図面です。

3.キャビネット図の描き方

キャビネット図は、立体的な対象物の特徴をわかりやすく表現するため、以下の手順に従って描きます。

3.1  基準線を引く

キャビネット図を書くステップ1:基準線を引く

キャビネット図は、正面図を基準に奥行き方向を半分の縮尺で描く手法です。作業を始める前に、対象物の正面に水平な基準線を引きます。

3.2 正面図を描く

キャビネット図を書くステップ2:正面図を描く

基準線を基に正面図を実寸で描きます。

例えば、幅100mmの箱であれば、そのまま100mmで描きます。正面図は全体の基礎となるため、寸法に間違いがないようにしましょう。

3.3 奥行き基準線を引く

キャビネット図を書くステップ3:奥行き基準線を引く

次に、正面図の角から45°の斜線で基準線を引きます。

実際の奥行きが80mmの場合、図面上では40mmとします。奥行きを表現するには、正面図の角から45度の斜線を引きます。

3.4 奥行き線の長さを決める

キャビネット図を書くステップ4:奥行き線の長さを決める

奥行きの長さは実寸の半分で描きます。

実際の奥行きが80mmの場合、図面上では40mmとして目印をつけます。目印の先端を結んで奥行き線の長さを決めます。各辺の長さに注意しながら描きましょう。

3.5 最終仕上げ

キャビネット図を書くステップ5:最終仕上げ

最後に不要な線を消して外形線を太くします。

また、必要に応じて追加情報を追記します。

  • 引き出しや取っ手、装飾部などの特徴的な要素を描き込む
  • 重要な部分は太い線で強調する
  • 奥行きのある部分は細い線で表現する

4.キャビネット図を描く際のポイントと注意点

キャビネット図を描くときには、視覚的な分かりやすさと誤解を防ぐための重要なポイントがあります。以下の5つの要点を押さえることで、効果的な図面を作成できます。

4.1 奥行き縮尺の正確性を保つ

キャビネット図では奥行きを通常の1/2で表現します。縮尺が不正確だと図全体の印象が不自然になるため、正確な寸法管理が重要です。適切な縮尺を守ることで、実際の寸法が視覚的に正しく伝わります。

4.2 線の太さの使い分け

手前の部分は太い線で、奥行き方向は細い線で描くことで立体感が強調されます。このように線の太さを使い分けることで、図の視認性が向上し、奥行きが明確に表現できます。

4.3 適切な配置バランスの確保

キャビネット図は省スペースで立体を表現できる特徴がありますが、不適切な配置は図面全体の見やすさを損ねます。各部品や寸法を均等に配置し、全体の調和を確認することが大切です。

4.4 補助線とガイド線の効果的な活用

補助線やガイド線を活用することで、各部の位置関係が明確になり、作図作業が効率的に進められます。ただし、最終的な仕上げの際には、不要なガイド線を必ず消去してください。

4.5 適切な注釈の追加

複雑な部分や特殊な仕様については、補足説明や注釈を加えることで理解を助けられます。特に、奥行きの表現による視覚的な誤解を防ぐため、必要に応じて具体的な寸法や注意事項を明記してください。

5.おすすめの図面作成ツールEdrawMax

おすすめの図面作成ツール

キャビネット図を作成する際のおすすめツールとして、EdrawMaxは非常に便利です。使いやすいインターフェースと豊富なテンプレートが揃っており、初心者でもすぐに図面を作成できるため、多くのユーザーが使用しています。

EdrawMaxの最大の特徴は、キャビネット図のような立体図を作成する際に役立つ素材やテンプレートが用意されている点です。3D効果のある図形や、サイズを正確に調整できる記号が充実しており、奥行きや立体感を持たせた図面作成が簡単に行えます。例えば、小さな部品をリアルに再現でき、作業の効率が向上します。作成した部品や図形はライブラリに保存できるため、次回から簡単にドラッグ&ドロップ操作で図面に追加できるのも便利です。

キャビネット図のような立体図を作成する際に役立つ素材やテンプレートが用意されている

さらに、EdrawMaxは通常のCADソフトと比較してコストが安く、専門知識がなくても直感的に操作できる点も大きな魅力です。多くのCADソフトは価格が高く、専用のトレーニングが必要な場合もありますが、EdrawMaxは誰でもすぐに使いこなせるため、費用対効果が非常に高いです。これにより、初めてキャビネット図を作成する方から経験豊富な技術者まで、幅広い層に適しています。

キャビネット図を共有する機能

また、EdrawMaxにはクラウド機能が備わっており、作成した図面をオンラインで共有することができます。チームメンバーとリアルタイムで編集を行うことができるため、リモートワーク環境でも効率よく作業が進みます。これにより、複数人での協力が必要なプロジェクトでも、迅速に作図作業を進めることが可能です。

まとめ

本記事では、キャビネット図の基本的な定義や特徴、作成方法、活用シーン、さらに描く際のポイントまでをわかりやすく解説しました。

キャビネット図は、奥行きを強調して立体的な図面を簡単に表現できるため、製品設計やインテリアデザインなど多くの分野で活用される便利な図法です。

キャビネット図作成に適したツールとして「EdrawMax」をおすすめします。直感的な操作性と豊富なテンプレートが備わっており、初心者でもスムーズにキャビネット図を作成できる点が特徴です。

無料体験版も利用できるため、ぜひ一度EdrawMaxを試してください。

関連記事