機械製図 知識

寸法線とは何?種類と描き方を紹介

edraw編集者
編集者: Edraw

寸法線は、製図や図面作成において重要な役割を果たす基本要素の一つです。図面上で部品や製品の寸法を正確に伝えるためには、適切な寸法の記入が欠かせません。しかし、寸法線の種類や記入方法の理解により、作業効率を高め、製造上のミスを未然に防ぐことができます。

寸法線とは、図面上で部品や製品の各部分の寸法を明確に示すための線

本記事では、初心者の方でも理解しやすいよう、寸法の基本から種類、具体的な描き方、注意点まで詳しく解説します。これを読めば、寸法の記入がスムーズに行えるようになるはずです。

関連記事:『図面寸法の正しい入れ方【実例あり・初心者向け】

1.寸法線とは?

寸法線とは、図面上で部品や製品の各部分の寸法を明確に示すための線のことです。寸法線を用いることで、設計者の意図を製造者や他の関係者に正確に伝えることができます。図面では、部品の幅、高さ、直径、角度など、寸法を寸法線を使用して伝えます。

寸法線とは

(引用元:1-OFF.jp

寸法線の役割は単なる寸法の記録にとどまりません。設計や製造における共通認識とし、ミスを防ぎ、効率的な製造プロセスを行います。寸法線がなければ、図面の読み取れず、意図しない設計や製造ミスが起きる可能性があります。そのため、寸法の基本的な意味と役割を正しく理解することが必要です。

2.寸法線の種類と書き方

寸法線にはさまざまな種類があり、用途や図面の内容によって使い分ける必要があります。以下では、それぞれの寸法線の特徴、用途例、および具体的な図例について説明します。

2.1 水平寸法線/垂直寸法線

水平寸法線や垂直寸法線は、寸法線の中で最も基本的な形状です。水平寸法線は、図面上で左右方向の寸法を示すための線です。一方、垂直寸法線は上下方向の寸法を示します。これらの寸法線は図面作成で最も一般的に使用され、製品の基礎的な長さや高さを表すために欠かせません。例えば、建築図面での壁の高さや機械部品の幅などを記載する際に利用されます。

水平寸法線/垂直寸法線の描き方

2.2 斜め寸法線

斜め寸法線は、斜め方向の寸法を表すための線です。斜辺や傾斜のある部品を描く際に用います。例えば、斜辺を含む三角形の形状や、傾斜した部品の長さを図示する際に用いられます。斜め寸法線を正しく記入することで、立体的な形状や角度の寸法が明確になります。

斜め寸法線の描き方

2.3 半径寸法線/直径寸法線

円や円弧の寸法を示す場合には、半径寸法線や直径寸法線が使用されます。半径寸法線は円弧の中心から円周に向けて引かれ、寸法値として半径が記載されます。

半径寸法線/直径寸法線の描き方

一方、直径寸法線は円の両端を結び、寸法値には直径が記されます。これらは機械部品の円形構造やボルト穴の大きさを示す際に便利です。

2.4 角度寸法線

角度寸法線は、二つの線または平面間の角度を示すための寸法線です。角度寸法は、設計上の精密さが求められる場合に特に重要です。例えば、切断面の傾斜角度や工具の刃先の角度など、正確な角度情報を必要とする状況で使用されます。

角度寸法線の描き方

2.5 直列寸法線

直列寸法線は、一つの基準線から複数の寸法を順番に示す形式です。直列寸法線や並列寸法線は、複数のポイント間の寸法を一括で記入する際に便利です。例えば、部品の連続した穴やスロットの間隔を記載する場合に使用されます。この形式は、寸法の相対関係が明確になるため、部品全体の寸法構成が把握しやすくなります。

直列寸法線の描き方

2.6 累積寸法線

累積寸法線は、基準点からの総距離を示す形式です。各点ごとの寸法が累積的に加算されるため、製品の全長や重要な基準点への距離を明確にする際に有効です。例えば、機械装置のガイドレールの全長や、大型構造物の寸法を記載する際に用いられます。

累積寸法線の例

(引用元:AMADA)

2.7 並列寸法線

並列寸法線は、同一の基準点から複数の寸法線を引く形式です。これにより、基準点から異なる部位への距離を一目で比較できるようになります。この方法は、複雑な形状の部品や、各部の寸法を明確に記載したい場合に適しています。

並列寸法線の例

(引用元:AMADA)

以上の寸法線の種類を理解し、適切に使い分けることで、図面の正確性と分かりやすさを向上させることができます。次章では、これらの寸法線を具体的に描く方法について説明します。

注意点

どの種類の寸法線でも、寸法値が重なったり、他の図形と干渉しないように配置することが重要です。また、寸法線を描く際には、各線種や文字スタイルを統一し、図面全体の見栄えを整えましょう。

これらの方法を活用することで、正確で分かりやすい寸法線を効率的に作成することができます。次章では、寸法線を描く際の注意点についてさらに詳しく解説します。

3.寸法線を描く時の注意点

寸法線を描く際には、図面の視認性や読みやすさに注意する必要があります。特に狭いスペースで寸法線を記入する場合や、他の線や文字との干渉を避けるための工夫が求められます。

寸法線を描く時の注意点

(引用元:ものづくりウェブ)

3.1 狭いスペースへの寸法線記入

図面の中で寸法線を記入するスペースが限られている場合、黒丸を活用することで視認性を上げることができます。黒丸は、寸法値や矢印を直接記載できない場所で補助的な役割を果たします。

3.1.1 黒丸の配置

寸法線を短く引き、黒丸を記載する位置を端点に設定します。これにより、狭いスペースでも寸法の始点や終点を明確に示すことができます。

3.1.2 寸法値の分離配置

寸法値は黒丸から補助線を引き、スペースのある場所に配置します。この方法により、寸法線同士が重なるのを防ぎ、寸法値が読みやすくなります。

3.2 その他の狭いスペースでの対応策

・補助線の延長

寸法線や補助線を延長し、十分なスペースができる場所に寸法値を配置します。特に小型部品や密集した図形では、この方法が活用します。

・拡大図の作成

狭い部分を別枠で拡大表示し、その中に寸法を記入します。

3.3 重複や干渉の防止

寸法線が他の線や文字と重なると、図面が見づらくなり、読み間違いの原因になります。寸法値を他の文字や線から離し、寸法線の間隔を均一に保つことで伝わりやすくなります。

3.4 過不足のない寸法記入

寸法線は、必要な情報をすべて記載する一方で、過剰な情報を避けることも求められます。同じ寸法を繰り返し記載せず、設計意図を正確に伝えられる最小限の寸法情報を記入することがポイントです。

まとめ

寸法線は、図面の正確性や設計意図を伝えるために欠かせない要素です。

本記事では、寸法線の種類、描き方、注意点について解説しました。狭いスペースへの寸法線記入では黒丸や補助線が視認性を高め、正確で読みやすい図面作成につながります。

今回使用したツール「EdrawMax」は、直感的な操作で寸法線を記載できる便利なツールで、初心者から経験者まで幅広いユーザーに対応します。また、正確で読みやすい寸法線を描くことで設計ミスを防ぎ、製造現場での作業効率を向上させます。EdrawMaxには無料トライアル版が用意されています。実際の使い勝手を体験してみることをお勧めします。

EdrawMaxで図面に寸法線を入れる

関連記事