機械製図 知識

図面の線種とは?一点鎖線・二点鎖線・実線・破線・点線の使い分け

edraw編集者
編集者: Edraw

図面作成において、線種を正しく使い分けることは、設計意図を正確に伝えるための基本です。

線種には、太さや形状による分類があり、それぞれの線が特定の意味を持っています。実線や破線、一点鎖線、二点鎖線など、多様な線種を適切に使用することで、図面の読みやすさと精度が向上します。

本記事では、図面線種の種類と用途、さらに効率的な操作方法について詳しく解説します。

1.各線種の定義、図例と用途

図面で使用される線種は、部品の形状や設計意図を正確に伝えるために、それぞれ独自の役割を担っています。

以下に代表的な線種の図例、用途についてまとめます。

図面線種の図例と用途

例えば、実線は設計図面の最も基本的な要素で、部品の外形や視認可能な形状を描写します。一方で、破線は部品内部の構造や目視できない形状を表現するために用いられ、設計意図を伝える上で重要です。また、一点鎖線は中心線や対称性を示し、回転対称部品やボルト穴の位置関係を正確に把握できます。二点鎖線は、特に加工指示や可動範囲の提示において便利です。

線種を適切に選択する際には、その太さやピッチ(線間隔)に注意が必要です。これらの特性は、JIS規格やISO規格などの標準に基づいて設定されており、読み手に誤解を与えないよう配慮されています。例えば、図面内で線が重複する場合、実線が破線や一点鎖線よりも優先されるといったルールがあります。このような優先順位を把握することで、正確な情報伝達が可能になります。

さらに、図面作成においては線種を一目で区別できるように色分けを行うことも有効です。たとえば、重要な形状を示す実線を黒色、補助的な情報を伝える破線を青色に設定すると、視認性が大幅に向上します。

2.線を入れる時のコツ

線種を正しく使い分け、効率的に図面を作成するためには、ツールの機能を最大限に活用することが重要です。ここでは、図面作成ツールのEdrawMaxを例に挙げ、線を操作する際の具体的なコツを紹介します。

2.1 一括操作

図面全体の線種や色を一度に変更したい場合、以下の手順を活用します。

・『ホーム』タブから『ツール』を選択。

・『選択』→『種類で選択』→『コネクタ』をクリックすることで、特定の線種や種類の線だけを一括で選択可能です。

線を入れる時の一括操作

例えば、複雑な機械部品図において、すべての中心線を一点鎖線に統一したい場合や、補助線を一括削除したい場合に便利です。これにより、操作時間を短縮しつつ図面の整合性を保つことができます。

2.2 線種、線色を変更する

線種や線色を適切に設定することで、図面の視認性を高めることができます。

線種、線色を変更する

例: 実線(主要部品の外形)を緑、破線(隠れた部分)を青、一点鎖線(中心線)を橙に設定することで視覚的に理解できます。

『プロパティ』タブでは、線の太さや色を細かくカスタマイズ可能です。また、これらの設定をテンプレートとして保存しておけば、次回以降の図面作成でもスムーズに適用できます。

2.3 線と角度の調整

線を特定の角度で正確に回転させる場合、Shiftキーを押しながら操作すると45度単位で回転します。

線と角度の調整

例えば、配管図で斜めの接続ラインを描く場合や、電気配線図で角度をそろえたレイアウトを作成する際に有用です。

この機能を活用することで、直感的な操作でありながら高精度な配置を実現できます。

2.4平行と垂直の調整

ある線に対して平行または垂直な線を描きたい場合、自動ガイド線機能を使うと効率的です。線をドラッグすると、既存の線に対して自動的に平行または垂直な位置がガイド表示されます。

線 平行と垂直の調整

例: 建築図面で柱の配置をそろえる際や、機械図面でねじ穴の位置を等間隔に並べる場合に役立ちます。

ガイド線を活用することで、手作業による誤差を減らし、統一感のある図面を作成できます。

これらの操作を活用することで、線種の選択や配置がより効率的かつ正確になります。EdrawMaxのようなツールを使いこなすことで、設計意図が明確で視覚的に分かりやすい図面を簡単に作成することが可能です。

3. FAQs

3.1 破線と点線の違いは?

破線は短い線と間隔の組み合わせで構成され、部品内部や隠れた形状を示すために用いられます。例えば、機械部品の設計図において、内部構造や見えない部分を表現する際に破線を使用します。

一方で、点線は均一な点の連続で構成され、主に参照線や部品の位置を示すために使用されます。点線は設計図上で治具や基準面の位置を指示する際に使用されます。

これらの線種は視覚的な違いだけでなく、図面上での役割も異なるため、用途に応じて正しく使い分けることが重要です。

3.2 線色とそれぞれが代表する意味は?

線色は図面の用途や読み手に合わせて使い分けます。設計現場では赤色が重要な部分を示す例が多く見られます。例えば、修正箇所や再確認が必要な部分を赤で強調することで、製造時のミスを防ぐ効果があります。

また、青色は補助的な要素となる、治具や仮想線を表すために使用されることが一般的です。さらに、黒や灰色は主要な構造物や基準線に用いられ、視覚的な区別がしやすくなります。

これらの線色を目的に応じて使い分けることで、設計図の明確さと正確性が向上します。

3.3 線の優先順位は?

図面で線が重なる状況では、どの線を優先して表示するかを明確に定める必要があります。一般的に、以下の優先順位が適用されます。

①実線(外形や見える形状を示すため最も重要)

②破線(内部構造や隠れた部分を示す)

③一点鎖線(中心線や対称線)

④二点鎖線(加工面や可動範囲など)

例えば、部品内部に隠れている穴の中心線が、外形線と重なる場合、外形を示す実線が優先されます。これは、部品の視認可能な部分を正しく伝えるためです。また、機械部品の組立図では、可動範囲を示す二点鎖線が破線や中心線の上に重なる場合もあります。

こうしたルールに従うことで、設計意図が誤解なく伝わり、製造現場でのトラブルを防ぐことができます。

3.4 線のピッチとは?

線のピッチは、破線や点線で使用される線分間の間隔を指します。

設計図の視認性を高め、意図を正確に伝えるために重要な要素です。小型部品ではピッチを狭く、大型部品では広く設定することで、図面のバランスが向上します。また、JIS規格では平行な線の最小間隔を0.7mm以上と定めており、これを守ることで解釈のミスを防げます。

例えば、建築図面では鉄筋配置の破線のピッチを広くし、視認性を確保します。

まとめ

線種の正しい使用は、設計図面の解釈や製造プロセスにおいて重要な役割を果たします。

本記事では、実線、破線、点線、一点鎖線や二点鎖線などの定義や用途、適切な線の入れ方のコツについて解説しました。また、線の優先順位やピッチに関する具体的な基準や実例を通して、実務での活用方法にも触れました。

これらの知識を活かすことで、設計意図を正確に伝えられる図面を作成し、製造現場でのトラブルを未然に防ぐことが可能になります。図面作成の精度向上にぜひ役立ててください。

今回使用したツール「EdrawMax」は、無料トライアル版が用意されています。実際の使い勝手を体験してみることをお勧めします。

関連記事