機械製図 知識

面取りとは?種類、記号と表し方を紹介

edraw編集者
編集者: Edraw

「面取り」はものづくりにおいて、仕上げや安全性を高めるための重要な工程の一つです。図面や設計書にて多く記載されており、単なる美観の追求だけでなく、部品同士の組み立てや耐久性を高めます。しかし、その目的や具体的な表記方法について詳しく理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。

本記事では、面取りの基礎から種類、記号の読み方、表し方、さらには便利なツールまでを解説します。

1.面取りとは?

面取りとは、部品や製品の角を削って丸くしたり斜めにカットしたりする加工技術です。

この加工を施す主な目的は、角の鋭利さを取り除き、安全性を確保することにあります。また、部品同士を組み立てやすくするためや、耐久性や美観を向上させるためにも使用されます。

例えば、部品の角が鋭いままだと、作業中や使用時に怪我をする恐れがありますし、組み立て時に他の部品を傷つける可能性もあります。さらに、面取りを行うことで、塗装やメッキなどの仕上げ工程がスムーズになるという利点もあります。

このように、面取りは見た目だけでなく、実用性や安全性の向上にも欠かせない重要な技術です。

2.面取りの種類

面取りの種類

面取りにはいくつかの種類があり、それぞれに特徴と用途があります。

ここでは、代表的な「C面取り」「R面取り」「糸面取り」の3つについて解説します。

C面取り

C面取りは、角を45度に削り取る加工方法です。一般的に「C0.5」や「C1.0」といった形で寸法が図面に記載されます。この表記は、削り取る部分の幅を示しており、機械加工や建築分野で広く使用されています。C面取りは鋭利な角を削ることで、部品同士の組み立てを容易にし、手や他の部品を傷つけるリスクを軽減します。

R面取り

R面取りは、角を丸く削る加工方法で、図面には「R2.0」や「R5.0」といった形で表記されます。この寸法は削る半径を示しており、製品の安全性や美観を向上させるために使われます。特に人が直接触れる箇所や、滑らかな外観が求められる製品でよく採用されます。また、R面取りは応力集中を防ぐ効果があり、部品の耐久性を高める役割も果たします。

糸面取り

糸面取りは、ごく小さな面取りを施す加工方法で、主に「0.1–0.3mm」の幅で行われます。この処理は、部品同士の組み立て精度を向上させるために行われることが多く、高精度が求められる機械加工部品や電子部品などで利用されます。糸面取りは見た目にはほとんどわからないほどの小さな加工ですが、製品の仕上げや組み立て精度において重要な役割を担っています。

これらの面取りは、それぞれの用途や目的に応じて使い分けられており、製品の性能や安全性を支える重要な要素となっています。

3.面取りの記号と読み方

面取りを図面に記載する際には、専用の記号と表記法が用いられます。この記号や読み方を正確に理解することは、設計者や製造者にとって製作物の意図を読み取る上で非常に重要です。

C面取りの記号と読み方

C面取りは、通常「C(シー)」+数値で表記されます。

C面取りの記号と読み方

「C3」と記載されている場合、削り取る幅が3mmであることを意味します。この記号は、図面上で角に面取り加工を指定する際に用いられます。

R面取りの記号と読み方

R面取りは、「R(アール)」+半径の数値で表記されます。

R面取りの記号と読み方

「R3」と記載されていれば、その部分が半径3mmの曲面で仕上げられることを示します。この記号は、製品の滑らかな仕上がりを指定する際によく使用されます。

また、製造現場などでは「R面取り」ではなく「R加工」や「ラウンド加工」などと呼ばれることもあります。

その他の記号

特定の面取り箇所には「-」記号を用いて複数箇所の指示を行う場合もあります。例えば、「4-R5」と書かれている場合は、4つの角すべてに5mmのR面取りを施すことを意味します。

その他の記号

面取り記号の正確な理解と使用は、設計の意図を正しく伝えるだけでなく、製造工程でのトラブルを防ぐためにも欠かせないポイントです。

4.面取りの表し方

面取りは図面上で設計者の意図を正確に伝えるために、特定の方法で表記されます。これにより、製造工程での誤解を防ぎ、品質を確保することができます。

以下では、面取りの表し方について詳しく解説します。

寸法による表し方

面取りの寸法は、一般的に数値を用いて表記されます。

C面取りの場合、「C0.5」と記載されれば、角を削る幅が0.5mmであることを意味します。同様に、R面取りでは「R3」と記載され、半径3mmの曲面であることを示します。これらの寸法は、製品の設計意図や使用目的に基づいて設定されます。

複数箇所の指示

複数箇所に同じ面取りを適用する場合、記号の前に“数値-”を付けることがあります。

「4-R0.5」と記載されれば、4箇所の角すべてに0.5mmのR面取りが必要であることを意味します。このような表記は、図面上のスペースを節約しつつ、情報を効率的に伝えます。

補足情報の記載

面取り 補足情報の記載

特定の加工条件や仕上げ要件がある場合、図面の注釈や備考欄に補足情報を記載することがあります。例えば、「バリなし仕上げ」や「0.1mm公差内」といった具体的な指示が追加されることがあります。これにより、加工精度や仕上がり品質をさらに明確に伝えることができます。

図面のレイアウト

面取りの指示は、図面の寸法線や矢印を用いて伝えます。

特に、どの面や角に加工が必要かを明確にするために、矢印の先端や寸法線の配置が重要です。これにより、製造者が指示を正確に読み取れるようになります。

これらの表し方を正しく使用することで、設計意図を効果的に伝え、製品の品質と製造効率を高めることができます。

5.図面作成に役立つEdrawMax

面取りを含む図面作成では、正確さや効率性が求められます。そのため、設計者やエンジニアにとって使いやすいツールを選ぶことが重要です。EdrawMaxは、図面作成において多くの利便性を提供するツールとして注目されています。

以下では、EdrawMaxが図面作成にどのように役立つのかを具体的に紹介します。

①豊富なテンプレートや素材

豊富なテンプレートや素材

EdrawMaxは、多岐にわたる業界や用途に対応する豊富なテンプレートと素材を提供しています。面取りを含む設計図や加工図に適したテンプレートを簡単に選択できるため、時間を節約しながら作業を進められます。また、ドラッグ&ドロップ操作で部品や記号を簡単に追加できるため、初心者でも直感的に操作可能です。

②図面のバージョン管理と共有、印刷

設計プロジェクトでは、図面の変更履歴やバージョンを管理することが重要です。EdrawMaxでは、クラウド機能を活用して図面のバージョン管理を行うことができます。また、リアルタイムでチームメンバーと図面を共有し、共同作業をスムーズに進めることが可能です。さらに、高品質な印刷機能により、製造現場で使用する物理的な図面を簡単に作成できます。

図面のバージョン管理と共有、印刷

③コストパフォーマンス

EdrawMaxは、リーズナブルな価格で高機能な図面作成ツールを提供しています。他の高価なCADソフトウェアと比較して、初期投資が抑えられるだけでなく、ランニングコストも低いことが魅力です。そのため、予算を抑えつつも高品質な図面作成を実現したいユーザーにとって最適な選択肢となります。

6.面取りに関するよくある質問

面取りについて、よく寄せられる質問を以下にまとめました。これらの情報を参考に、面取りの重要性や正しい実施方法を理解してください。

6.1 面取りとバリ取りの違いは?

面取りとバリ取りは似た加工ですが、目的と方法に違いがあります。

面取りは、設計意図に基づいて製品の角を加工し、安全性や組み立てやすさを向上させるために行います。一方、バリ取りは、加工工程で発生する不要な突起物や鋭いエッジを取り除く作業です。バリ取りは不良品を防ぐための工程であり、面取りは機能性やデザインの一環として位置づけられます。

6.2 面取りが必要な箇所はどこですか?

面取りは、安全性や精度が求められる箇所、または接続部や移動部品の滑らかな動作が必要な箇所に施されます。具体的には、手や衣服が触れる場所、工具の接触部分、または製品同士が組み合わさる箇所などです。これにより、製品の使用中に発生し得る怪我や損傷を防ぐことができます。

6.3 面取りに関連する国際規格は?

面取りに関連する代表的な国際規格には、ISO 13715があります。この規格では、エッジの状態や表記方法が詳細に定められています。設計者はこの規格に基づいて図面を作成することで、グローバルな製造基準を満たすことができます。また、JIS B 0701の規格も業界によって使用される場合があります。

まとめ

面取りは、安全性や機能性を向上させ、製品の品質を高めるために欠かせない加工です。

本記事では、面取りの定義や目的、種類、記号とその表し方について解説しました。また、図面作成に役立つEdrawMaxの活用方法や、よくある質問への回答を通じて、面取りに関する理解を深める情報を提供しました。正確な面取りの設計と加工は、製品の完成度を高め、製造プロセス全体の効率を向上させます。これらを実践し、高品質な製品づくりを目指しましょう。

「EdrawMax」という便利なツールを使ってみませんか?無料のお試し版があるので、まずは実際に触ってみてください。きっと使いやすさを実感できると思います。

関連記事