意匠図は建築物の外観、内観、形状など主に基本的な情報を把握するために必要な図面です。今回の記事では、この意匠図について、種類、描き方を詳しく解説していきます。
1.意匠図とは?
意匠図は、建築物の外観や内観のデザインを視覚的に表現した図面のことをいいます。具体的には平面図や 立面図などの基本的な図面が含まれています。その他にも仕上げ表や 断面図、展開図などの詳細を表す図面についても意匠図に分類されます。
そんな意匠図の目的についてですが、設計者の意図やデザインの意図を正確に伝えることにあります。具体的な目的としては以下のような目的があります。
・設計やデザインの可視化
設計やデザインを言葉だけで伝えることは困難です。そのために、図面に必要な情報を表記し設計やデザインの意図を他者へ伝えることが重要となってきます。
・コミュニケーションツールとして
建築物を建てる際には、設計者、施工業者、デザイナー、建築主などさまざまな人が関わり工事を進めていきます。その際の共通ツールに図面があります。特に意匠図は建築物の基本的な情報を盛り込んだ図面が多く、全ての関係者が見る図面です。そのためコミュニケーションツールとして重要な役割をはたしていきます。
・施工図としての役割
意匠図は施工の際の基準としての役割があります。建築物の設計やデザインの共有化、各業者との打合せの資料としてなど重要な役割をはたす図面となってきます。
・設計の検証や承認
意匠図の役割として、設計の検証や承認の際にも利用されます。意匠図で表された施工が実際に可能であるのか、変更が必要な場合にはその承認など、後々のトラブルを防ぐための資料となってきます。
意匠図は上記のような目的や役割をはたすために重要な建築図面のひとつであるといえます。
2.意匠図の種類
意匠図には、目的に応じてさまざまな種類があります。各図面の目的や役割を正しく理解しておくことは、関係者との打合せの際にも必要となってきます。ここではそんな意匠図の種類についていくつか紹介していきます。
・外観図
外観図は建築物の外観を視覚的に示した図面です。立面図やパース図などもこの中に含まれます。建物の外観デザインを確認するためにも重要な図面のひとつです。
・平面図
平面図を建築物真上から見た平面的な図面です。部屋の配置や寸法、動線などが確認できる建築図面の基本となる図面です。
・立面図
(出典:住宅サポート建築研究所HPより)
建築物を外部から見た状態を示した図面です。東西南北の4方向から見た状態を立面図として示し、外観のデザイン、ドアや窓の位置、寸法を把握するために必要な図面です。
・断面図
(出典:住宅サポート建築研究所HPより)
断面図は建築物を垂直に切断した状態を示した図面です。断熱材や構造材のサイズなど壁内や仕上がってしまうと見えなくなる部分の情報を把握する際に必要な図面です。
・詳細図
詳細図は納まりが複雑な部分や、デザインのこだわり部分など細かい部分を表す図面です。平面図や断面図などの図面で表現しきれない部分を示す図面であり、打合せや施工の際に活用される図面です。
上記が意匠図の種類の一部となってきます。それぞれの役割を正しく理解して図面作成などに活用していきましょう。
3.意匠図と他の図面の違い
建築図面の中には意匠図のように、さまざまな役割をもった図面があります。その中で特に意匠図と似た要素をもつ図面に「構造図」と「設備図」があります。ここでは意匠図、構造図、設備図の違いについて詳しく解説していきます。
定義&目的 | 例 | 図例 | |
---|---|---|---|
意匠図 | 意匠図の目的は、設計者の意図やデザインの意図などを視覚化し、関係者へ正しく伝えるための図面とされています。建物の外観デザイン、間取りの設計などの用途に使用され、実際の施工での基本となってくる役割をはたしています。 | 外観図や平面図、立面図、断面図などの建築物の基本となってくる図面が含まれています。 | |
構造図 | 構造図は建築物の構造を表す図面であり、建築物の安全性や耐久性などを確保するための構造設計において必要な図面です。建築物の構造設計以外にも、材料の拾い出しや構造材のサイズの検討などの用途で使用されています。建築物の安全性や耐久性を検討、確認する重要な役割をはたす図面です。 | 基礎伏図、柱や梁の配置図、各階の構造伏図、軸組図など建築物の骨組みの詳細を表す図面が含まれます。 |
(出典:住宅サポート建築研究所HPより) |
設備図 |
設備図は建築物の電気や水道など、機能性に影響を与える設備関連の情報を表した図面です。 電気や水道の配線、配管の経路や設備機器の設置計画などを表現します。仕上がってしまうと見えなくなる部分ですが、特に施工の際に重要な図面となってきます。 図面が不十分な場合、配線や配管が通らない、干渉して施工できないなどのトラブルが発生してしまいます。スムーズな施工や機能性を確保するための重要な図面であるといえます。 |
具体的な図面としては、電気配線図、水道配管図、照明計画図、空調設備図などがあります。 |
それぞれに設計や施工において重要な役割をはたす図面であり、必要不可欠な図面です。図面の違いを正しく理解して、状況や目的に応じた図面がどれであるかを判断できるようにしておきましょう。
4.意匠図の書き方
さまざまな種類があり用途も異なる意匠図ですが、その書き方についてはわからない方も多いことでしょう。ここからは意匠図の中で使用される場面が多い「平面図」の書き方について紹介していきます。
ステップ1. スケールの設定
まず図面のスケールを設定します。一般的に平面図であれば1:50や1:100のスケールで作成されることが多いです。
ステップ2.壁や窓などの記入
建築物の壁や窓、建具などを作成して建築物のボリュームを明確にしていきます。
ステップ3.家具や設備機器の記入
使用する部屋の用途に合った家具や設備機器の配置を行います。
これにより、部屋の使用した際のイメージがしやすくなってきます。
ステップ4.色付けなど仕上げ
家具などに色をつけて仕上げを行います。色付けによって図面の表現が豊かになっていきます。
ステップ5.寸法の記入
外周部分の壁の長さなどの寸法を記入していきます。この寸法が他の図面作成時にも重要となってくるので、間違えないように記入しましょう。
簡単ではありますが、上記のような流れ意匠図のひとつ平面図の作成が可能です。しかし図面に必要な情報は、関係者の要望などによって異なるため事前確認はしっかり行いましょう。
5.意匠図を書くなら、EdrawMaxがおすすめ
意匠図は設計者やデザインの意図を正しく伝わる図面にするため、さまざまな情報を落とし込む必要がある図面です。
そんな意匠図の作成におすすめのツールに EdrawMaxがあります。EdrawMaxはAI搭載の多機能な図面作成ツールであり、図面だけでなくチャートや組織図などの作成も可能な汎用性の高いツールです。
指示文を入力すれば外観図を自動生成する機能を搭載するEdrawMax
意匠図作成の効率化が行える便利な機能が豊富に搭載されています。ここからはそんなEdrawMaxの便利な機能についていくつか紹介していきます。
特徴① 意匠図作成必要な素材・テンプレートが豊富
EdrawMaxでは豊富な素材やテンプレートが登録されており、意匠図作成に活用できます。
各素材の色やサイズは自由に変更できるため、実際の素材や材料の色に合わせて変更が可能です。
意匠図の作成では多くの情報を表す必要があるため、テンプレートを使用して図面作成の時間短縮に活用できます。
特徴② AI で外観や内観のイメージ作成が可能
EdrawMaxではAI描画の機能が搭載されており、建築物の外観や内観などのイメージ作成が可能となっています。
特徴③ 高い交換性で入力・出力に対応するファイルの種類が多い
図面のデータをVSDX\DWG\DXF\SVG形式でインポートすることが可能であり、さらにPDFやWord、Excelなどの他の形式にエクスポートも可能としています。意匠図はさまざまな関係者とデータをやりとりする機会が多いので、使用ツールが限定されないこちらの機能は非常に便利です。
EdrawMaxは、基本的な機能は無料で使用でき、サポートにも対応しているため、まずは簡単な図面の作成などから使用感を試してみましょう。