品質管理で用いる手法として、QC7つ道具以外に新QC7つ道具というのがありますが、これは一体どういうものでしょうか?以下では、新QC7つ道具とは何か、QC7つ道具とはどう違うのか、またそれぞれどんな場面で活用できるのかを説明し、ドローイングソフトを使用して手軽に描く方法やそのテンプレートを紹介します。
1. 新QC7つ道具を使用する目的
品質管理において、QC7つ道具が定量的な現象分析をになうのに対し、新QC7つ道具は定性的な分析をにない、問題の構造を早期に明らかにするのが目的です。製造現場で取り扱う品質管理のデータには、数値データなどの定量的な指標と、言語データなどの定性的な指標があります。
QC7つ道具では、主に数値データを取り扱い、課題解決のための対応策を検討します。一方、新QC7つ道具は、主に言語データを扱う手法で、図や表、フローチャートに表すことで、問題点をわかりやすく整理し、課題の早期解決につなげることを目的として生み出されました。
実際のモノづくりの現場では、数値化したデータ収集がむずかしい場合や、課題抽出そのものができていない漠然とした状況になる場面もあると思います。
このような状況で、言語データを使って、問題点の発見から対応策の優先順位付けまで、改善活動の方針を決めるためのツールとして効果を発揮するのが新QC7つ道具です。
2. 新QC7つ道具とは?
新QC7つ道具は、通常以下の7つです。
2.1親和図法
親和図法は、複雑な問題について事実や意見、アイディアを言語データとして集め、それらの親和性からグループを作ることで問題を明確化するものです。
親和図法を用いることで、複雑な問題や漠然とした事象を明確にして共通認識とすることによって、解決への道筋をつけることが可能となります。例えば工程不良の要因を「作業員の習熟度不足」「ヒューマンエラー」「機械の故障や劣化」などと細かく整理・分類することにより、有効な解決策を見出しやすくなります。
その他、親和図法は以下のような場面で活用されます。
- 工程不良の原因をあぶり出すとき
- 売上減少の原因を探るとき
- 自社の事業のあるべき姿を検討するとき
EdrawMaxを使用して描く場合は、ビジネス→戦略と計画→親和図法 を選択します。
2.2 関係図法
関係図法は連関図とも呼ばれ、問題や事象の因果関係や相互関係(目的-手段など)を図示化したものです。複雑な事象の因果関係や相互関係を明らかにして、根本的な原因を見つけ出すことが可能になります。
特性要因図と比較すると、要因相互の関係性も表すことができるので、要因の関係性が複雑な場合に使うとより効果的です。
例えば、関係者それぞれが抱く不満は雑多ですが、実は同じ原因であるということはよくあることです。それを可視化できる手法が関係図法です。
その他、具体的な活用シーンとしては、以下のようなものがあります。
- 親和図法で出された言語データの因果関係・相互関係を明らかにしたいとき
- 起こっている複雑な問題の根本原因を見つけたいとき
- プレゼンの背景や経緯を簡潔に示したいとき
EdrawMaxを使用して描く場合は、ビジネス→品質管理→関係図 を選択します。
2.3 系統図法
系統図法は、目的と、その目的に到達するための手段とを枝分かれさせながら展開した図です。目的と手段を樹形図のような形で整理した図で、目標を達成するための方策を整理する「トップダウン型」の思考法を用いた手法です。問題や課題の解決の方策を整理したり、解決策に抜け漏れがないかを確認したりでき、具体的な活用シーンとしては、以下のようなものがあります。
- 問題解決の方策を検討するとき
- 生産性改善の方針検討
- 製造歩留まり改善の方針検討
2.4 マトリックス図法
マトリックス図法とは、二つの要素を行と列に配列し、その交点に関連の有無や関連の度合いを表示したもので、マトリックス・ダイヤグラムとも言います。行の方には問題点や選択肢の候補などを、列の方には原因や評価指標などの項目を選びます。
マトリックス図を作成することで、各要素間の関係を整理したり、二次元的に全体を見渡して問題解決の着眼点を見つけたりすることができ、具体的な活用シーンとしては、以下のものがあります。
- 生産性改善の対策案のランク付け
- リスクアセスメントを行うとき
- 製造歩留まり改善の方針検討
- 歩留まり悪化要因の分析
- スキルマップや組織の役割分担表を作成するとき
EdrawMaxを使用して描く場合は、プロジェクト管理→関係マトリックスを選択します。
2.5 アローダイアグラム
アローダイアグラムは日程計画を表すために矢線を用いた図であり、矢線図、PERT(Program Evaluation and Review Technique)図とも言われています。作業と日程との関係をフローチャートにしてあらわし、日程計画や方針検討を行う手法です。
アローダイアグラムを使うことで、ガントチャートでは表現不可能なタスク間の相互関係やきめ細かな日程計画を作ることは可能になります。また一部の作業の遅れが全体計画に及ぼす影響を把握しきたり、進捗管理におけるクリティカルパスを明確にしたりすることができます。具体的な活用シーンは以下のようなものです。
- 作業工程の設計を行うとき
- サプライチェーンのリードタイムを把握するとき
- 工期短縮のための改善ポイントを見つけるとき
EdrawMaxを使用して描く場合は、プロジェクト管理→PERT図 を選択します。
2.6 PDPC法
PDPCは日本語で「過程決定計画図(Process Decision Program Chart)」といい、目標達成までのフローを可視化した図で、想定されるリスクを加味しているところが特徴です。
どのようにして目標達成に至ろうとしているのかという作成者の意図や、目標達成までの不測の事態に対応した代替案を明確にでき、具体的な活用シーンは以下のようなものです。
- 技術開発や営業活動において、予測困難な場合の問題解決の実行計画を策定するとき
- 想定されている不測事態を整理するとき
- 目標に至る過程を図式化することで第三者と情報を共有するとき
2.7 マトリックスデータ解析法
マトリックスデータ解析法は、行列に配置した数値データを解析する多変量解析の一手法「主成分分析」のことで、新QC7つ道具の中で唯一数値データを扱うものです。
得られたデータの分布や相関関係を視覚的に把握したり、関連性の高い変数を組み合わせて新たな指標を作り、そこから新たな情報を引き出したりすることができ、具体的な活用シーンは以下のようなものです。
- 自社・他社の商品比較分析を行うとき
- 市場アンケートの結果から今後の方向性を検討するとき
- 講義やセミナーのニーズを把握したいとき
3.新QC7つ道具とQC7つ道具の比較
1. で述べたように、数値データを扱うQC7つ道具に対し、新QC7つ道具は、主に言語データをわかりやすく図や表に整理することで、数値化が難しい問題や混沌とした問題を解決するための発想を得る手法です。
そのため、QC7つ道具は製造現場で実測したデータを分析するために、主に製造現場を中心に活用されてきましたが、一方で、新QC7つ道具は、言語データを扱うため、製造現場だけでなく、企画・設計・営業などあらゆる部門での改善活動にも活用されています。
まとめ
ここでは、新QC7つ道具とは何か、QC7つ道具とはどう違うのか、またそれぞれどんな場面で活用できるのか等を説明し、オールインワン・ドローイングソフトWondershare EdrawMaxを使った描き方やそのテンプレートについても紹介しました。
EdrawMaxを使えば、品質管理に慣れていない初心者でもテンプレートを使えば簡単に描画ができ、時間を節約することができます。是非使ってみてください。