完璧な説得力のあるエッセイの書き方は、自分の経験から考えを丁寧に洗い出すことにつきます。今回はその考えをまとめるツールEdrawMindをご紹介いたします。その考えがまとまれば、ビジネス作図ツールEdrawMaxを使い実行に移せるようになります。今回は「EdrawMindを多くの人に知ってもらいたい」というテーマのエッセイを具体例にして説得力のある文章の書き方をご紹介いたします。
- 目次 -
Part 1: 説得力のあるエッセイとは何ですか
説得力のあるエッセイとは「そのエッセイの著者の考えを取り入れて自分の考えをまとめる役割を果たすもの」です。しかし、それは賛同者を増やして権威や力になることを目的にはせず、一人ひとりの考えのデトックスにして「Mindを軽くする」のに役立て、生きることを楽しむきっかけにできるエッセイが上質と言えそうです。では、そのような説得力ある文章でエッセイを書くために自分の考えをEdrawMindで整理する方法をご紹介しましょう。
Part 2: 説得力のあるエッセイを整理する方法
説得力ある文章でエッセイを実際に書いてみる前にWandershare社のEdrawMindを利用して整理してみましょう。今回は整理する方法についてご紹介したい項目を洗い出して実際にマインドマップ化してみました。説得力ある文章でエッセイの書き方をご紹介するため「EdrawMindを多くの人に知ってもらいたい」というテーマを具体例にあげご説明していきます。
☝☝画像をクリックして編集可能なマインドマップをダウンロード☝☝
① 導入
背景1
エッセイを書こうと思い立った場合、ひとまず思いつくだけのアイディアを形にするために、上図に当てはめて考えてみましょう。まずは、題材全体の背景を導入として示さなければなりません。背景1はより一般的な内容にしましょう。例えば、「EdrawMind は自分の考えを整理するためのツールです」などというような一般的な導入にすれば、誰もが理解できる内容となり読者が読みやすくなります。
背景2
背景2では背景1で書けなかった内容について書きます。今回のテーマであれば、「このツールで考えを整理することはアイディアを深化させることができます。そのため、自分が何をしたいのか真の目的を知るのにとても役に立ちます。」などです。しかし、完璧な説得力ある文章でエッセイを書きたいのであれば、背景1が一般的な内容であったのに対し、背景2は「自分にしか書けない文章でそのエッセイを完成させる理由」に当たる経緯を説明する必要があります。それは経験年数が長ければ長いほど説得力が増しますし、それに気づくには外部との関係より自分が行ってきた今まで体験や経験に向き合うという面倒くさい細かい作業をEdrawMindでしなければなりません。そして、それがいかに注意深く行われているかが洗い出しの質となり、直接そのエッセイの質となります。
主張
最後に、ボディの導入になる主張を具体的に示しましょう。一般的なエッセイでは、その題材について賛成か反対か、またはAとBどちらが重要だと思うかなどを示します。今回の具体例であれば、ボディの大枠になる主張をここで書きます。例えば、「わたしはこのEdrawMind を多くの人に知ってもらい、その目的を実行に移すためのツールEdrawMax を合わせて紹介したいです。」などと続けましょう。
② ボディ
ボディのトピック
導入の部分で自分の立場を示したので、ボディでは具体的にどうしてそう思うかを話していきます。この「どうして」を明確に表すのがこのボディのトピックにあたります。今回のエッセイの具体例であれば、「真の目的を知らなければ失敗を重ねる労力だけを消耗し時間を無駄にしてしまいます。」などで始めます。
例
次に、ボディのトピックで述べた自分の意見を具体的に表す例を上げます。エッセイであればより共感を呼べるような具体例を提示しましょう。今回の例であれば、「現在、『「やりたいこと」のみつけ方』という本が人気です。この本に出会えている方は今の自分に満足できていないと気づけている向上心のある方です。」などです。
議論
議論ではこれまでに述べたトピックと具体例を詳細に議論します。今回のテーマであれば、「真の目的を知るには、考えをまとめて深化させる面倒くさい作業をコツコツしなければなりません。……」と始めボディを肯定する内容を書き続けましょう。
ボディの結論
ボディ最後の結論ではそのボディで書いてきた内容をまとめましょう。今回の具体例ならば、「自分にしかない経緯は間違いなくあります。その経緯から感じた切迫感から逃れずに「したいこと」をするのではなく、「しなければならないこと」をできる範囲で行っていきましょう。」などです。
③ 反対の段落
この反対の段落では②のボディをさらに強調させるためや、一面しか見えていない考えを多角的に述べる段落です。段落の要素はボディと同じです。今回のテーマであれば、ボディのトピックに「しかしながら、これらの考えを整理して深化させ実行したとしても真の目的達成(心願成就)には繋がらないこともあります。」と2次元的だった内容に奥行きをもたせていきます。そして「事業に失敗した、努力したのに告白に失敗したなどです。」と例示を述べてから、議論では「それを実行すれば失敗例がでる場合もありますし、それは実行について注意力が欠けていただけなのです。」などとトピックと具体例を詳細にのべます。そして、最後に結論として「経緯として現れる強い関係性がなければ、それから逃れたとして弾かれるだけなのです。考えを整理できてデトックス効果があったというおおらかな気持ちで考えの整理と実行を継続し思考し続けるのがコツです。」と目的の一面しか見えていなかった事に奥行きを与えた結論で締めましょう。
④ 結論
主張のまとめ
ここではボディやそれに奥行きを持たせた反対の段落の主張をまとめます。今回のテーマであれば、「EdrawMindとEdrawMaxは真の目的を知りそれを実行できる、一人ひとりそれぞれの目的を達成できるツ画期的なールです。しかし、それを達成するには注意深く面倒くさい洗い出しの作業をしなければなりません。また、今までの経緯から逃れず強い関係性を掴みそれに立ち向かう決意がなければ失敗に陥る可能性も高いのです」などとまとめます。
主張
次に、自分の意見を再度主張します。主張のまとめと似ていますが、導入の主張を言い換えましょう。今回であれば「わたしはこのEdrawMind を多くの人に知ってもらい、その目的を実行に移すためのツールEdrawMax を合わせて紹介したいです。」と導入の主張を行っていたので、「一人ひとりそれぞれ異なった目的を達成させるためにも、EdrawMindとEdrawMaxで描くことを止めずにいましょう」などと書きます。
願い
最後には、今後の願いや望みを書けば完璧な説得力のあるエッセイの完成です。例えば、「何度も何度も思考し続け、順列という汎化を理解しながらも、その中にある波に飲み込まれずどんなに苦と思うような失敗や経験も遊びのきっかけにして生きることを楽しんでやりましょう!」などと自分の考えをまとめましょう。
Part 3: 説得力のあるエッセイの書き方
☝☝画像をクリックして編集可能なマインドマップをダウンロード☝☝
ステップ1:準備
前章で自分の考えを整理することができました。では、この考えをより精選させていく作業に入ります。この考えを必要としている人を分析していきます。テーマに対して、ターゲット、目的、ニーズ分析、想定読者(ペルソナ)を決めましょう。
ステップ2:アウトラインを作成する
次に、準備に合わせて2章でご紹介した考えを整えていきます。具体的には、今回のテーマであればEdrawMindやErawMaxのツールを必要としている人として「現状に変化を求めている人」に向けて書く必要があります。それに加えて「説得力のあるエッセイ」であるので、資格試験に合格したい学生や転職活動や生涯学習を必要とする人を対象に書き上げる必要があります。このように分析を行い適切な形に整えていきましょう。
ステップ3:エッセイをドラフトする
EdrawMindで自分の考えをまとめてそれに従い準備とアウトラインを作成したので、エッセイは何も参照せず書き上げて効率よく書くことを目標にしましょう。
ステップ4:改訂と調整
実際にエッセイを書き出したら言い回しや誤字脱字がないかを確認しましょう。また、時間と共に内容を改訂する必要が出てきます。そのため、改訂と調整がしやすいようにメモなどを残すと良いです。
ステップ5:エッセイを公開する
最後に公開の行程に入ります。このエッセイを効果的にするため広告を利用したり、身近な例で個人でできることとしてSNSでそれを知らせたりすることもできます。
まとめ
今回は完璧な説得力のあるエッセイの書き方についてご紹介してまいりました。エッセイは論説文とは異なり自分の主張を行うものです。もし、自分の考えがまとまらず「何をしていいのかわからない」と気づいている人はぜひEdrawMindでアイディアを書き出してみましょう。そして、そのマインドマップに対して心は熱く脳は冷やしてモチベーションが継続できるマインドで接しましょう。もし、マインドマップの具体化に熱くなりすぎているなと気づけばそこから一旦離れ別の事をしてみるのも大切です。但し、マインドマップツールEdrawMindや作図ツールEdrawMaxを使ってアイディアを書きとめることはやめてしまってはいけません。継続していれば必ず単体で浮かんでいたアイディアがラインを帯びてきます。機を逃さず忍耐強く継続しましょう。