Part 1: はじめに
数ある作図・製図ソフトを選ぶ時、あなたは何を基準にして選びますか。なるべく費用をかけず、目的に適い、利用者が多く、共有しやすく、操作が簡単で、サポート万全の作図・製図ソフト製図があればとお考えでしょう。
少し前には用途に応じた専門的な作図・製図ソフトがありましたが今では上図のような作図・製図ができるオールインパッケージとして作図・製図ソフトがあります。具体的には、建築用、建設・電子回路、製図・パンフレット、企画書、ハードウェア、ソフトウェア設計、医学、教育、路線図まで豊富なテンプレートが用意され、すぐに製図することができるソフトもあるのです。
今回は何度も買い替えしなくて良いようにご自身に合った作図・製図ソフトをご用意できるようIT業界で働く女性視点で製図ソフトを選ぶポイントをご紹介し、フリーの製図ソフトを中心におすすめの無料製図・作図ソフトをおすすめ順にご紹介いたします。
Part 2: 製図ソフトの選ぶポイント
作図・製図ソフトを選ぶ時何を基準にしてえらびますか。初めに試すのは人気順、HPデザインの雰囲気、そのソフトを導入している企業、その企業がどの程度顧客満足を考慮しているかなど多くの視点があると思います。
今回はIT業界で働く私の視点で、ビジネスパートナーに自分の考えを豊かに報告できる作図・製図ソフトを選ぶポイントをまとめました。ちなみに私は顧客満足度の質の高さという評価基準に重きを置き、世界基準でありながら日本語のサポートがあり、色彩豊かで、デザインも先進的、そして使いやすく、顧客満足について考え抜き他社との差異化に成功しているEdrawMaxの作図・製図ソフトを使っています。
このEdrawMaxを導入している主な企業の説得力もさながら、何より社会全体への顧客満足度を考慮しながら一人ひとりのエンドユーザーへの配慮がきめ細かくなされている点がEdrawMaxを気にいっている理由です。
2.1 無料と有料
作図・製図ソフトを選ぶ時はまずフリーの無料作図・製図ソフトを使ってみましょう。ご自身が作図・製図したいものが描けるかを確認できるので、買い替え費用を抑えることができます。無料ソフトには2D、3Dソフトがあります。2Dソフトには定番のEdrawMaxで平面の建設設計図面の作成や、立体にする必要のないパンフレットや企画書の作成に向いています。それに対して、3Dプリンタを利用したい場合や立体的な建設図面を作成してみたい場合は3Dソフトを選びましょう。
2.2 作図タイプとソフト機能の対応
作図・製図ソフトには利用する人の場面に応じ、さまざま種類が用意されています。導入する際は、目的に応じた利用が出来るソフトか確認しましょう。2D、3Dだけでなく作図・製図ソフトには汎用性の高い「汎用ソフト」と特定の目的に特化した「専用ソフト」があります。そのため、双方の特徴をしっかり把握しましょう。
汎用ソフト
どの分野の製図にも扱える汎用性を備えているのが汎用ソフトです。
建築用、建設・電子回路、製図・パンフレット、企画書、ハードウェア、ソフトウェア設計、医学、教育、路線図まであらゆる製品の図面を作成できます。CADソフトを始めばかりの初心者は、まず汎用ソフトで操作に慣れましょう。
専用ソフト
建築や電機など、特定分野の製図に特化しているのが専用作図・製図ソフトです。
電機用のソフトなら配線や配管の製図が得意など、特化した強みを持つことで作業の効率化を図ります。特定の業務の専門性を高めたい方は、専用ソフトを利用しましょう。
2.3 OS対応情報
製図・作図ソフトが利用しているパソコンのOSに対応しているかもチェックしましょう。見落とされがちなのが、OSのバージョンです。企業でバージョン更新しないまま利用しているOSで作図・製図ソフトを長時間利用すると動作の不具合やデータが消えてしまう危険があります。
2.4 操作の難易度
操作の難易度も確認しましょう。
直感的に使いやすくあることはもちろんのこと、作図・製図ソフトを利用するのが初めての人は、日本語で理解できるマニュアル付きのソフトを選ぶといいですね。マニュアル無しのソフトは、有志が日本語化パッチを制作していることもありますがインターフェイス自体は英語表記になっていることもあるので難易度が高くなります。日本語マニュアルがあれば、操作方法・インターフェイス上のさまざまなツールの使い方や意味など、必要な情報をはじめから確認して操作ができます。
2.5 ソフトのサポート体制
安全性を重視する場合は、休日や夜でもサポートを受けられるか確認するのがおすすめです。ボジネスで利用する時、思わぬトラブルの発生や操作上の疑問が発生したときの対応力を確保する必要があります。追加料金を支払い、サポート時間を延長するサービスもあるのでできる限り利用しましょう。
2.6 インポート・エクスポートでサポートするファイルの種類
製図ソフトがサポートするファイルの種類は、プロジェクトの柔軟性と互換性に大いに貢献します。一般的なフリー製図ソフトでは、DWG、DXF、SVGなどの主要なファイル形式がサポートされています。
・DWG:
AutoCADと互換性があり、業界標準のファイル形式です。多くの製図ソフトがこの形式をサポートしています。
・DXF:
3Dモデリングと図面の共有に広く使用されるフォーマットで、多くのソフトウェアと互換性があります。
・SVG:
ウェブでの使用に適しており、スケーラブルなベクター画像を作成するための開かれた標準です。
これらのファイル形式に対応することで、異なるプラットフォームやソフトウェア間でのデータの移動が容易になります。個別のソフトウェアの機能ではなく、一般的な製図ソフトでサポートされるファイルの説明を心がけています。EdrawMaxの場合、上記の三種の拡張子に対応するだけではなく、Visioの.vsdxや.vsdファイルにも対応します。
フリー製図ソフトの選定において、プロジェクトのニーズに合ったファイル形式がサポートされているかを確認することが重要です。この機能により、より広いコラボレーションと効率的なワークフローが可能になるでしょう。
2.7 テンプレートの有無
多くのフリー製図ソフトは、テンプレートを提供することで、ユーザーに初めから自分でデザインを始める手間を省かせています。テンプレートの存在は、以下の点で特に有用です。
・時間の節約:
一から始める代わりに、テンプレートを基にカスタマイズすることで、プロジェクトの初期段階での時間を大幅に節約できます。
・標準化:
企業やチーム内で共通のテンプレートを使用することで、作業の一貫性と標準化を実現することができます。
・初心者の支援:
製図の初心者にとって、テンプレートは学習の起点となり、ソフトウェアの機能に慣れる助けとなります。
フリー製図ソフトにおけるテンプレートの有無は、ユーザーが求める目的やニーズに応じて選ぶべき重要な機能の一つです。特定のソフトウェアの機能に焦点を当てることなく、製図ソフト全体でのテンプレートの利点と役割を強調しています。
テンプレートを持つ製図ソフトの選定は、プロジェクトの速度、効率、そして一貫性を高める重要なステップです。初めてのプロジェクトでも、テンプレートの支援を受ければ、プロフェッショナルな出力を素早く実現することが可能です。
2.8 チームワークができるかどうか
製図ソフトウェアの中には、チームでの共同作業をサポートするものも多く存在します。この機能は、以下の点で非常に価値があります。
・リアルタイム共同作業:
チームメンバーが同時にプロジェクトに取り組めるように、リアルタイムでの共同作業が可能なソフトもあります。
・バージョン管理:
プロジェクトの異なるバージョンを追跡し、変更の履歴を保存することで、チームでの作業をスムーズに進めることができます。
・コミュニケーションツールの統合:
チャットやコメント機能などの組み込みコミュニケーションツールが、チーム内のコミュニケーションを容易にします。
製図ソフト全体で見ると、チームワークのサポートはプロジェクトの効率と成功に寄与する重要な機能です。特定のソフトウェアに焦点を当てることなく、製図ソフトで一般的に見られるチームワークの機能について説明しています。
フリー製図ソフトを選ぶ際には、プロジェクトの規模とチームでの作業の必要性を考慮することが重要です。チームワークをサポートする機能が整っているソフトウェアは、協力的な作業の推進と生産性の向上に役立つでしょう。
2.9 AI 機能の有無
製図ソフトウェアにAI機能が組み込まれることで、多くの利点が生じます。以下は、その主な利点と用途です。
・効率化:
AIはルーチンなタスクの自動化に使われ、設計プロセスの速度を向上させることができます。
・精度の向上:
AIアルゴリズムは、エラーの検出や図面の最適化など、高い精度での作業をサポートします。
・データ分析:
設計データの分析にAIを活用することで、より洗練された設計決定が可能になります。
・ユーザー支援:
初心者でも、AIがガイドとして機能し、必要なツールや設計のヒントを提供します。
製図ソフト全体で見ると、AI機能の有無は、作業の効率と精度、そしてユーザー体験の向上に寄与します。個別のソフトウェアに焦点を当てず、AI機能が製図ソフトウェアにもたらす一般的な影響について説明しています。
フリー製図ソフトを選ぶ際には、AI機能がプロジェクトの目的に合っているかどうかを検討することが重要です。この先進的な技術は、設計プロセスを革新し、クリエイティブな作業を新しいレベルへと導く力を持っています。
Part 3: 無料製図ソフト10選の情報
Top1: EdrawMax
上図は専用ソフトでなくたった一つの汎用ソフトEdrawMaxで描いた図になります。
今回はグラッフィック性の高い例をあげましたが、それだけでなくハードウェァ、ソフトウェア開発の時に役に立つUML図やビジネスの戦略などを考えるカンバスも豊富に取り揃えられており、このソフト一つで何でもできる汎用ソフトです。
そして、私もEdrawMaxのユーザーの一人です。グラフィック、操作性、専門性もさることながら一番は顧客満足の質の追求にあります。このEdrawMaxを導入している企業がIBM、Intelなど信頼度が高い理由の一つにこの顧客満足度の質の高さにあるのではないでしょうか。
世界規模で活躍している企業のソフトとして導入されているにも関わらず、日本語での動画チュートリアルもあり、補助線が出るので正確で操作性にも長け、互換性、デザイン性、まずはフリーで利用できる価格面、アフターサービスといったソフト面の顧客満足だけでなく、競合を大きく突き放すほどの社会全体の満足を形にしようというハード面の変化も提案する質の高い企業努力があります。それはHP上の活用教室にも表れています。私はこの顧客満足の質の高さつまり、ソフト面の精巧さに加え既存のビジネスモデルの改善にも重きを置いているのがEdrawMaxを自分のビジネスツールに選んだ理由の一つです。さらに、進化しているソフトとして、EdrawMaxはAI機能とweb共同作業をサポートしています。便利な機能で仕事の質を保ったまま効率化を実現できますね!
公式サイト:https://www.edrawsoft.com/jp/edraw-max/
Top2: RootProCAD
公式サイトでの日本語チュートリアルが充実しているのが特徴のRootProCADがあります。この作図・製図ソフトは2D図面作成向けソフトです。フリー版と有料版があり、フリー版は基本機能を使用できるソフトです。多くのファイル形式に対応していますが、フリー版でもCAD認定試験に対応するDXF形式の読み込みができるのが特徴です。ホームページ内で分かりやすい基本操作チュートリアルが見られるのも魅力です。
公式サイト:https://www.rootprocad.com/
Top3: Jw_CAD
作図・製図ソフトはWindowsに特化した製品が多い中、このソフトはMacにも対応しているのが大きな特徴です。JW_CADは、さまざまな業界に導入されているフリーソフトですが特に建築分野での使用に向いています。独自のJWWやJWC・DXF・SXFなど基本的なファイル形式のインポート・エクスポートに対応しているため、独学でCADを学んでいる方や、CADの実技試験などにもおすすめです。線種を9種類からカスタマイズできたり、補助線を使うこともできるなど多彩な機能があります。また、時計の形を模したクロックメニューは、マウス操作だけで多くのコマンドを使うことができて便利です。
公式サイト:https://www.jwcad.net/
Top4: Solid Edge 2D Drafting
Solid Edge 2D Draftingは、2D図面が作成できるの製図ソフトです。毎年無料でバージョンアップ版の提供があるので初心者に費用面でも優しいです。
Solid Edge 2D Draftingの特徴として製造業でいち早くデジタル化を促進し、ソフト企業としても実績のあるシーメンス社が提供している2Dのフリー作図・製図ソフトです。国際標準化機構(ISO)や国規格協会(ANSI)英国規格協会(BSI)など、世界各国の規格に対応した作図ができるのも特徴です。
公式サイト:https://www.plm.automation.siemens.com/
Top5: AutoCAD
Autodesk社が提供する精度の高い2DCADソフトです。さまざまなCADソフトの中でも随一のシェアを誇っており、日本でもゼネコンを始めとする建築業界で利用されています。用途に応じてさまざまなバリエーションが用意されており、建築設計用、製造業向けの専用CADはもちろん3D版も提供されています。ビジネスで専門的に利用されているシェアの高いソフトです。値段ももちろん高いですね。
公式サイト:https://www.autodesk.co.jp/products/autocad/overview
Top6:LibreCAD
LibreCADは、フリーでオープンソースの2D製図ソフトウェアです。プロフェッショナルと個人ユーザーの両方に適しており、使いやすいインターフェイスと強力な設計ツールが魅力です。DWG、DXFなどの一般的なファイル形式のサポートにより、他の製図ソフトウェアとの互換性も保たれています。カスタマイズ可能なテンプレートや図形ライブラリの提供によって、設計プロセスがさらに迅速かつ効率的になります。これらの機能はLibreCADを、多岐にわたる設計プロジェクトに適した選択肢としています。
公式サイト:https://librecad.org/
Top7:NanoCAD
NanoCADは、業界標準のDWG互換性を提供するフリーの製図ソフトです。その直感的なインターフェイスは、初心者から経験豊富なプロフェッショナルまで、多岐にわたるユーザーにアクセス可能です。このソフトウェアの特筆すべき点は、3Dモデリングと2Dドラフティングの機能が一体化していることです。APIのサポートにより、ユーザーはカスタマイズしたツールとアドオンを追加することができ、プロジェクトのニーズに合わせてソフトウェアを拡張できます。これらの特長はNanoCADを、費用対効果の高い、信頼性のある製図ソリューションとして位置づけています。
公式サイト:https://nanocad.com/
Top8:Blender
Blenderは、3Dモデリング、アニメーション、レンダリングなどの多岐にわたる機能を備えた強力なフリー製図ソフトです。オープンソースの特性から、開発者とコミュニティの協力によって進化を続けています。このソフトウェアは、プロジェクトのすべての段階での使いやすさと柔軟性を提供します。リアルタイムレンダリングエンジンEeveeによって、高速でリアルなビジュアルを作成することが可能です。また、VR対応、強化された彫刻ツール、物理シミュレーションなど、先進的な機能も充実しています。これらの特長はBlenderを、初心者からプロフェッショナルまで幅広いユーザーにとっての魅力的な選択肢にしています。
公式サイト:https://www.blender.org/
Top9:FreeCAD
FreeCADは、3D CADモデリングのためのフリーでオープンソースのプラットフォームです。そのモジュラー設計により、さまざまなエンジニアリング分野に合わせて拡張することができます。ユーザーは、建築設計、機械設計、ロボティクスなど、特定のタスクに焦点を当てたワークフローを選択できます。FreeCADは、Parametric Modelingをサポートしており、変更履歴を記録し、後からパラメーターの調整が可能です。また、標準のファイル形式であるSTEP、IGESなどのサポートにより、他のCADソフトウェアとの互換性も確保されています。この多機能かつ柔軟性のある設計は、エンジニアやデザイナーにとって魅力的な選択肢を提供しています。
公式サイト:https://www.freecad.org/
Top10:SolveSpace
SolveSpaceは、2Dベクター図面から3Dモデリングまで対応したフリーの製図ソフトです。このプログラムは特に、パラメトリック設計に優れており、コンポーネント間の関係を数式で定義できるため、高い柔軟性と精度を提供します。機械部品の設計や組み立てシミュレーションなどに便利で、変更があった際の自動更新機能がタイムリーな反映を可能にします。軽量で使いやすいインターフェイスは、初学者にもアクセスしやすくしています。STL、DXF、SVGなどの一般的なエクスポートオプションにより、他のソフトウェアや3Dプリンタとの連携も容易です。このような機能がSolveSpaceを、個人プロジェクトから専門的なエンジニアリング作業まで幅広く使用できる製図ツールにしています。
公式サイト:https://solvespace.com/
Part 4: まとめ
今回はIT業界で働く私の視点からおすすめのフリー作図・製図ソフト10選をご紹介いたしました。
どのフリー作図・製図ソフトにもそれぞれ特徴はあります。まずは自分が描きたい図の目的を把握することが自分に合った作図・製図ソフトを選ぶ近道なると思います。
今回は顧客満足度の質の高さという評価基準からご紹介いたしました。その中でも私も使用しているEdrawMaxには、マインドマプを作図するツールも搭載されています。
まずはEdrawMaxで「なぜ作図・製図ツールを必要としているのか」を改めて分析することでビジネスを深堀できる糸口を見つけることができるかもしれません。まずはフリー版から実際にお試しいただき、新規作成ボタンから多岐にわたるテンプレート例をご覧になってみてください。