組織図 How-Tos

親族図とは?テンプレートに合わせて親等内親族図を分かりやすく解説

edraw編集者
編集者: Edraw

家族や親族の関係を一目で理解できる親族図は、 相続や後見制度など法的な問題を解決する際に非常に役立つツールです。

本記事では、親族図の基本的な構成要素や作成方法、三親等内親族図と六親等内親族図のテンプレートについて詳しく解説します。親族図を作成することで、関係を把握し家族の歴史やつながりを再確認できます。親族図の作成が初めての方でもEdrawMaxなどのツールを活用すれば簡単に始められますので、ぜひ挑戦してみてください。

1. 親族図とは?分かりやすく解説

親族図は家族の法的関係を視覚的に示す図であり、特に相続や後見人制度の話題で役立ちます。ここでは、親族図を用いて親族の範囲や関係性をわかりやすく解説します。

1.1 親族は血族と姻族からなる

親族は血縁関係または婚姻関係によって結ばれた人々を指し、範囲は「血族」と「姻族」に分けられます。

(親族の範囲)

第七百二十五条 次に掲げる者は、親族とする。

一 六親等内の血族

二 配偶者

三 三親等内の姻族

引用元:民法第725条(親族の範囲)

血族とは、生物学的な血のつながりによる親族を指します。直系血族(親子、祖父母と孫)と傍系血族(兄弟姉妹、従兄弟)に分類され、民法の定義では6親等内の血族が親族です。

姻族は、婚姻によって得られる親族を指し、配偶者の両親や兄弟姉妹などが該当します。血縁関係はありませんが、法律上3親等内の姻族が親族として認められます。姻族関係は、結婚を通じて新たに形成される親族関係です。

1.2 直系と傍系で縦方向と横方向にわかれる

親族の範囲を理解する際には、直系と傍系の区別が重要です。直系親族は一直線上に連なる親族であり、祖父母、父母、子、孫が含まれます。一方、傍系親族は横方向に広がる親族で、兄弟姉妹や従兄弟などがこれに該当します。直系血族は縦の関係、傍系血族は横の関係です。

1.3 本人を基準に尊属と卑属に世代がわかれる

親族関係を理解する上で、尊属と卑属という区別も重要です。尊属は、本人から見て上の世代、つまり祖父母や親などを指します。一方、卑属は下の世代、つまり子や孫などを指します。この区別は、特に相続や法的手続きでの関係性を明確にするために重要です。

1.4 親族図の使用例

親族図は、さまざまな場面で役立つツールです。主な使用例としては、以下のようなケースがあります。

  • 相続手続き
  • 後見制度
  • 家族の歴史の記録

遺産相続の際は、法定相続人を明確にするために利用されます。親族図を使って相続人の範囲や順位を視覚的に確認することで、相続分配をスムーズに進められます。

後見人の選定や法的な親族関係の証明が必要な場面で、親族図は重要な資料となります。特に成年後見制度においては、親族間の信頼関係を確認するためにも有用です。

家族の系譜や歴史を記録するために親族図を作成することは、家族の絆を深める良い機会です。親族図を通じて、先祖や親族の関係を次世代に伝えられます。

2. 親族図のテンプレート

親族図は家族や親族関係を視覚的に整理するためのツールであり、家族関係が理解しやすくなります。初めて作成する方は、テンプレートを使ってみましょう。

2.1 三親等内親族図

三親等内親族図は、家族内の比較的近い親族関係を示すための図です。親族間の法的権利や義務を把握する際に重要であり、特に相続や家族法に関する問題を扱う際に有用です。

このテンプレートを使用することで、近親者の関係性を明確にし、法的手続きを円滑に進めることが可能です。

三親等内親族図

2.2 6親等内親族図

6親等内親族図は、より広範囲の親族関係をカバーする図です。家系図や親族関係図を作成する際には、このテンプレートを使用することで、親族の全体像を把握しやすくなります。

6親等内親族図

広範な家族関係を視覚化することで、遠い親戚との関係性を理解するのに役立ちます。また、相続や家族の歴史を調査する際にも有用です。

3. 親族図の構成と書き方

親族図は、図面作成ソフトウェアを使用すると書きやすいです。ここでは、EdrawMaxを利用した親族図の書き方を紹介します。

3.1 人物を配置する

親族図の作成において、どこまでの範囲を記載するかが重要です。たとえば、「3親等までの親族図を作成する」といった具体的な範囲を設定することで、図の作成が効率的になります。

記載の際は、以下の点に注意します。

  • 夫婦関係は、横に並べて配置します
  • 子供は、両親の下に兄弟姉妹の年齢順に並べます

親族図の構成と書き方

後に微調整するので、ここでは確定した範囲内の全ての人物をもれなく記載しましょう。

3.2 人物を線で結ぶ

人物を配置した後は、それぞれの関係性を示す線でつなぎます。以下では、親族図の主要な関係性を表す線の書き方について説明します。

  • 結婚している夫婦は、二重線で結ぶ
  • 親子関係は、垂直の実線で結ぶ
  • 養子縁組による親子関係は、縦二重線で結ぶ

人物を線で結ぶ

また、特殊なケースは線の使い分けが重要です。たとえば離婚した夫婦や再婚後の関係を示す場合、離婚した夫婦を点線で、現在の配偶者は二重線で結びます。

3.3 配置を調整し情報を追記する

親族図の完成度を高めるために、人物の配置をそろえて追加情報を記入しましょう。以下のポイントを押さえると、見やすく整理された親族図になります。

  • 家族内の各世代を均等に並列に配置する
  • 親等を数字で表記する
  • 色分けによる視覚的な整理

配置を調整し情報を追記する

親族図の完成度を高めるために、追加情報として各人物の出生年や同居の別などを追記することも考えられます。

4. 親等の数え方

親等とは、親族関係における対象者との距離を数値で表すものであり、1親等、2親等、3親等といった形で示されます。数字が小さいほど対象者との関係が近く、大きいほど関係が遠くなります。以下では、親等の数え方について詳しく説明します。

4.1 親等の基本的な数え方

親等は、世代を経るごとに1つずつ増えていきます。たとえば、自分から見て「親」や「子」は「自分→親」「自分→子」と世代を1つ数えるので1親等です。自分から兄弟姉妹を見た場合は、「自分→親→兄弟姉妹」と、親を経由して2世代分数えるため、2親等です。

4.2 血族の親等の数え方

血族の親等は、本人を「0」として、親や子供の世代を経るごとに数字を1つ足して数えます。たとえば、親は1親等、祖父母は2親等、兄弟姉妹は2親等です。また、甥・姪や叔父・叔母なども含め、それぞれの親等を正確に把握することが重要です。

4.3 姻族の親等の数え方

姻族とは、配偶者を基準とした親族関係で、配偶者の親族がこれに含まれます。姻族の親等の数え方も、基本的には血族と同様です。たとえば、配偶者の親は1親等、配偶者の兄弟姉妹は2親等です。ただし、配偶者自身は親等の対象とはならず、「0親等」とされます。

姻族の親等の数え方

引用:厚生労働省資料「親族の範囲について」

4.4 特殊なケースの親等の数え方

親等の数え方には、以下のような特殊なケースもあります。

養子の親等

養子は法律上の子供として扱われるため、1親等です。

異母兄弟姉妹

異母または異父兄弟姉妹も2親等です。

連れ子の親等

再婚相手の連れ子は、養子縁組をしていない場合は姻族ですが、養子縁組をすれば血族として1親等です。

内縁関係

内縁関係では、法律上の親子関係がある場合のみ親等が認められます。

5. まとめ

親族図は、家族や親族間の法的関係を視覚的に理解するための重要なツールです。親族図は、血族と姻族に分類される親族関係を明確にし、特に相続や後見制度に関する問題を扱う際に有用です。

親族図の作成を通じて、家族の歴史やつながりを再確認できます。簡単に作成できるソフトがあるので、興味があればツールを活用してみましょう。EdrawMaxは無料でダウンロードでき、便利なテンプレートが揃っています。親族図を作成してみたいと思ったら、EdrawMaxを試してみてください。

関連記事