「哲学するのになぜ哲学史を学ぶのか」という題名の本をみつけました。このような問いの立て方ができればビジネスに応用できるヒントになるかもと購入に至りました。これからご紹介する「なぜ哲学を学ぶのか」は紛れもなく自分の考えでビジネスができるような自立した人材になることを目的としているためです。歴史やその経緯のプロセスを自分の解釈の節にし、知識を自分のものにできる思考法をマインドマッピングツールのEdrawMindを使って哲学から学びましょう。
- 目次 -
Part 1: なぜ哲学を学ぶのですか
① 人生をよりよく知る
本題は「なぜ哲学を学ぶのか」ですが、私の主張として「19歳までは哲学するなんてもったいない!」とすら感じています。ただ、哲学史というプロセスを追うのには大賛成です。若い頃は理由もわからず親や親が託した先生の切迫感から感じる情熱に助けられ、全員が平等にあたえられた教育課程に対して言語(What)や解法(How)を繰り返し体に染み込ませ、一心不乱に切磋琢磨して一生懸命突き進むべきだったと今になって悔います。 しかし、19歳から哲学は必須だとも感じます。その19年間勉強の甲斐むなしく、正しくアウトプットできなかった自分の弱さに細かく向き合いそして、そんな愚かな自分のデトックスを許してくれるのが哲学です。また、成人になってからも弛まぬ努力を継続しその時に備える解釈を許してくれるのも哲学です。純粋な知を授けてくれる哲学は、「なぜ今があるのか」を歴史という果てしない経緯を追い、たった100年しか生きられない弱く小さな私たちが親からのバトンを繋ぐ生きる活力に変えてくれるのです。
② 人格の成長
成長と聞くと上に伸びていくイメージをもちますが、それも19歳くらいまででしょうか。それ以降の成長とは青年期までの恥を一つひとつ拾い上げ解釈をするしかないと考えています。その解釈が正か否かはそう遅くなく課題となり知ることにはなるでしょう。世界の四賢人の一人である孔子は『論語』の中で、「述べて作らず、信じて古典を好む」と主張し、新しいものを創作するより古典を解釈して自分の知識にする方が良いとも書いています。また、ソクラテスは「アテレー(徳)」こそ最も重要視した概念と伝えられています。
③ 考え方を理解できる
哲学を勉強したいと考える人にはきっかけあるはずです。英語の教科書の題材にあった、文章を書くのには哲学を知るべきだと好きな作家が言っていた、ビジネス書をさがすと目についたなどでしょうか。それはすべて知的好奇心からです。この知的好奇心を原動力に、哲学者の中には現在教育課程で学習する科目へと体系化した人もいます。つまり、自然や神という畏怖の存在を科学など分析可能なレベルにまで落とし込んだ経緯を知ることができるのです。その経緯こそ安心して取り入れる事ができる思考法だとは思いませんか。それを知るために読書を行い、自分の浅はかな思考を認めて比較すればそこに問いが立てられるはずです。その問いの立て方こそ自分の思考法であり考え方の型なのでしょう。
④ ビジネスに活用する
哲学から問いの立て方を知ることの大切さをご紹介できましたが、同じ時間、社会に生活者として生計を立てている私たちですから、意外とその問いを持っているのは自分だけではない可能性があります。哲学という思考法の経緯を勉強することで立てることのできる問いのあらゆるパターンを知り、相手と話すだけでその人の考え方と息詰まりを理解し、その問いを法が許す範囲で解決することができる提案を行い、相手を苦悩から解放(デトックス)することに貢献することができれば、ビジネスに活用できると言えそうです。
⑤ 思考は止まない
「なぜ、哲学を学ぶのか」については、「思考は止まないから」が一番の理由です。「なぜ国旗があるのだろう、誰が決めたのだろう」という素朴な疑問は、紀元前から思考され続け学校で習う科目に分類してきた哲学の歴史よりは短そうです。哲学という正しい思考法を取り入れない理由はありません。今では社会人の教養として、哲学を専門としている人による入門書もたくさんでています。自分の浅はかな思考を認め、賢人の思考を愚直に自分の知に変えていきましょう。
Part 2: マインドマッピングで哲学を学ぶ方法
これまで哲学を勉強する理由を述べてきました。まとめると、紀元前から続く思考の整理整頓術を学び、それと自分の思考法を比較し「なぜ」という問いを立て思考法の節を知ろうというわけです。自分の思考を知ると言うことで一番望ましい形は、読書体験をEdrawMindでマインドマッピングしていくのが良いのでしょうが、今回は哲学史をマインドマップ化して歴史を知ることから始めましょう。
☝☝画像をクリックして編集可能なマインドマップをダウンロード☝☝
① 暗記易いノート
今回は哲学史をテーマにしていますが、いずれの教科についても同じことがいえます。マインドマップを書きながら学習すると大見出しと小見出しを単語でつなぐので一度学習した流れを暗記するのにうってつけです。EdrawMindでは有料でタイムライン型のマインドマップを書くことができますが、歴史を勉強する時便利です。
② 自分の考えを整理
マインドマッピングツールを必要としている理由は考えを整理したいからです。上の図では四賢人の一人ソクラテスを基準として以前以降で分けることにしました。この分類方法も自分の考え方の一つになりなります。自分の思考法に沿った切り口で学習を進めることができるので結果に結びつきやすくなります。
③ 全体像をつかむ
マインドマッピングツールの大きなメリットはこの全体像を把握できることにつきると思います。テスト範囲であれ仕事であれ、時間と内容のラストを知ることで計画を立てやすくなります。試験や仕事であれ、目次や内容の構造を理解しましょう。
④ 内容の詳細を追記する
全体像をつかめれば、そこから派生する詳細にも取りかかりましょう。この詳細さが試験で良い点数を望める点であったり丁寧な仕事を評価される点になります。全体像をつかみ詳細さに磨きをかけましょう。
⑤ 自分の知識に落とし込む
全体像を掴み詳細を加え試験や仕事に臨む事ができれば、次はその知識を自分の思考へと落とし込む作業に入りましょう。この差を具体的に言えば、穴埋め問題と論述問題がわかりやすい例になります。その問題に対して客観的に取り組むのではなく、その問題に取り組む意思があるかを測ることができるのでしょう。そんな人材を求めている学校は論述問題を出題している傾向にありそうです。まとめると、学習した年号、言語、固有名詞、解法などが自分の知識になって何かの問題に取り組む準備ができているかを示すのに学歴を見る採用担当者もいるのは確かでしょう。
Part 3: まとめ
今回は「マインドマップで哲学を学ぶ方法」をご紹介してきました。具体的に、思考方法のお手本である著名な哲学者の経緯をマインドマップで描き、実生活の具体例を用いて哲学から思考法を学びそれを活用する方法もご紹介できました。マインドマップを描こうと思うと、初めは見やすく作るのは難しいですが、何度も書いているうちに自分が吸収しやすい構成で描くことを身体が覚えてきます。客観的知識を主観的な知に変えて真の生きる目的を叶えるよう考え続けましょう。