グラフィックオーガナイザー How-Tos

ハロウィンカードの作り方ご紹介

ハロウィンカードの作り方について詳しきご紹介

年に1回のハロウィン。グリーティングカードを作って友達に送ってみようと考える人も多いと思います。ハロウィンは独特な世界観もあり、カードを作るための素材などにも苦慮するかもしれません。本記事では、作図ソフトであるEdrawMaxを使ってハロウィンカードの作り方をご紹介します。なんとなくハードルが高いハロウィンの世界観も上手く表現できるカードが作れると思います。

プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし

Part 1: ハロウィンで何をするべきか?

1.1 ハロウィンの歴史

ハロウィンは毎年10月31日に行われる、もともとは西洋の行事です。
ケルト人のお祭りが起源とされていますが、現代では世界中で行われていますね。
そもそもの起源としては、死者の霊が私達の世界に降りてくるのに際し、恐ろしい霊や魔女から自分たちを守るためにさまざまなことをやることが始まりだそうで、感覚としては日本のお盆にも似ているかもしれません。
このような風習がアメリカに渡り、一気に世界に広まりました。
このような背景で、ハロウィンにはいくつかの登場アイテムがあります。
最も有名なのはジャック・オー・ランタンと呼ばれるカボチャのお化けのような飾りです。
カボチャをくり抜いて作った顔の飾りは、悪い霊を追い出してくれ、言ってみれば魔除けのようなものですね。
他にも、ハロウィンの世界観には幽霊、魔女、コウモリ、黒猫など一見不気味なものが勢揃いします。

ジャック・オー・ランタン

ソース:Filmstock

また、ハロウィンには「トリック・オア・トリート」という習慣もあります。
「お菓子をくれないといたずらするぞ」といった意味ですね。
この言葉を言いながらお菓子をもらって回れるので、子供たちにとっては楽しい行事になっているかもしれませんね。
また、ハロウィンには仮装が付き物で、年に1回ぐらい思い切った仮装をしてみるチャンスが訪れるのも、ハロウィンの魅力の一つです。
元々は幽霊などの怖い仮装で人を驚かせたりしていたようですが、最近ではアニメのキャラクターなどさまざまな仮装を楽しむこともハロウィンの醍醐味になっています。

1.2 ハロウィンカードを作るコツ

前置きが長くなりましたが、このような世界観があるハロウィン。
誕生日やクリスマスのグリーティングカードとは少し雰囲気の違うものになりますよね。どこかおどろおどろしい雰囲気も持たせたいところです。
また、ハロウィン独特の登場アイテムもカードに散りばめて作りたいですよね。
EdrawMaxには、ハロウィンの「ライブラリー」が用意されており、これらのイラストアイコンも用意されています。ぜひ一度ご体験ください!

プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし


Part 2: ドローソフトでハロウィンカードの作り方

では早速ハロウィンカードの作成に挑戦してみましょう。
作図ソフトEdrawMaxを立ち上げ、「新規作成」→「設計」→「カード」→「ハロウィン」を開きましょう。
参考になるテンプレートもたくさん現れますが、一から作りますので、「空白の図面」を開きます。

新規作成

用紙サイズや向きは自由に必要に応じて設定してください。
ハロウィンの素材アイコンがあらかじめ「ライブラリー」に格納された画面が現れます。
印刷時や画像として調整もできるので、本記事の例は一応A4横で設定しています。
「ページレイアウト」で左上に表示される「自動サイズ設定」はオフにしておいた方が編集しやすいです。

ページレイアウト

アイコン素材でお好みのものをダブルクリックで引き出しましょう。
また、「Happy Halloween」の文字を「テキスト」から入れておきましょう。
文字のフォントや大きさはいつでも変えられますが、この時点でいろいろ試して雰囲気に合わせておくのが良いです。

テキスト

この中でお化け屋敷を中心的な素材にします。
サイズを大きくし、真ん中に持ってきて、それを中心に他の素材を配置します。
素材によっては回転させたりして雰囲気を作ってみましょう。

素材の配置

背景を変えると一気にハロウィンらしさを増せます。
四角形を紙サイズより少し大きいぐらいに作って、最背面に配置し、色を塗ってやりましょう。
ハロウィンにふさわしいオレンジを使ってみますが、少しおどろおどろらしさを出すために暗さを混ぜたグラデーションをかけて塗ってみましょう。
暗さを混ぜたグラデーションのかけ方は、配色の中から「単一色によるグラデーション塗りつぶし」を選び、各パラメータを調整してみると良いです。
本例では、「色」をオレンジにし、グラデーションの「分岐点」と「角度」を少しずつ調整しました。

色付け

全体のバランスを見て仕上げをしましょう。
少し黒が多くて殺風景な感じなので、文字を白く変えてみます。

フォントカラー

これでデザインは出来上がりです。
カードをメールやLINEで送れるよう、JPEGなどの画像ファイルでエクスポートして保存しておきましょう。

エクスポート

こちらが最終的なハロウィンカードです。

ハロウィンカード

☞☞無料テンプレートダンロード可能できる☜☜



Part 3: まとめ

もともと作図ソフトのEdrawMaxですが、イラストアイコンも豊富で、カード作成にも適しています。背景のコントロールなども比較的簡単な操作でできるため、視覚的なデザインも確認しながら行えます。
このハロウィンカードは1時間ほどで作成できました。
是非やってみてください。
そして楽しいハロウィンをお過ごしください。

Edraw Max -- All In One の作図ツール
  • 豊富なテンプレートと図形
  • 様々なファイル形式に対応
  • フローチャート、マインドマップ、組織図などを作成
  • Officeライクの操作感覚 初心者もすぐ使える

関連記事