組立図は、製品設計や機械組み立てに不可欠な図です。
本記事では、組立図の基本から実践的な書き方のコツ、さらには便利な作成ツールまでを詳しく解説します。初心者の方もスキルアップを目指す方も、きっと役立つ情報が見つかるはずです。
1.組立図とは?
製品の設計や製造において、全体像を把握するために欠かせないのが組立図です。組立図は、製品が完成した状態や、その組み立て方法を視覚的に表現した図面のことを指します。組立図は「アセンブリ図」「Assy図」「組図」など、様々な名称で呼ばれることがありますが、いずれも同じものを指します。これらの図面は、製品の設計者、製造者、そして時にはエンドユーザーにとっても、製品を理解する上で重要な役割を果たします。
組立図の特徴は以下のとおりです。
- 製品を構成する複数のパーツを一つの図面上に表現します。
- 通常、製品を異なる角度から見た図(正面、上面、側面など)を含みます。
- 必要に応じて、内部構造を示す断面図なども追加されます。
- 各部品には識別のための番号が振られ、その配置や寸法が明確に示されます。
複雑な製品の場合、全体を一つの図面で表現するのが難しいことがあります。そのような場合は、製品をいくつかの部分に分けて個別に図面を作成します。これを「部分組立図」と呼びます。
組立図が製品全体を表すのに対し、個々のパーツの詳細を示すのが「部品図」です。部品図は、それぞれの部品の形状や寸法、材質などの詳細情報を含んでいます。
2.組立図を書く時の注意点
組立図を正確で分かりやすく作成するには、以下のポイントに注意する必要があります。
2.1 全長寸法の記入
製品や部品全体の寸法を組立図に記入します。ただし、内部の寸法に関しては、組立図に記載する必要はありません。
全長寸法は製品全体のスケール感を伝える重要な情報となり、部品の内側の詳細は別途の図面で示されることが一般的です。
2.2 外部との連結部分の明確化
製品が他の部品や機械とどのように接続されるかを組立図には示す必要があります。特に、はめあい部や連結部分の寸法、公差、幾何公差、表面粗さなどの情報を詳細に記載します。
これにより、組み合わせた際のフィット感や動作における精度の高さが保証されます。これらの寸法や情報が不十分であったり不正確であると、組み立て時の問題や製品の性能低下につながるため、細心の確認が必要となります。
2.3 部品照合番号の記入
組立図の書き方として、各部品がどのように組み合わされるかを正確に表すために、部品照合番号(風船記号)を使用します。
これにより、図面と部品リストを簡単に照合でき、組立作業が円滑に進みます。部品照合番号を正確に記載することで、部品の特定や確認が容易になり、組立工程でのミスを減らすことができます。
3.組立図の書き方
製品を設計する上で組立図を書く前にデザイン案や計画図を作成します。
計画図とは、製品の全体像を示すレイアウト図であり、設計者が考えたアイデアを視覚化するものです。
3.1 計画図を書く
計画図により、製品の全体的なレイアウトを視覚化し、設計の方向性を確認することができます。
具体的には、部品の配置、概略的な形状、おおよその寸法などを図示します。この図で、設計者は全体を俯瞰できるだけでなく、関係者と製品のデザインや概要を共有できるコミュニケーション手段になります。
精度の高い計画図を作成することで、今後の組立図や部品図の作成プロセスがよりスムーズに繋がります。
3.2 組立図を書く
組立図が見やすく、わかりやすいものであれば、組立作業がスムーズに進み、ミスやトラブルが少なくなります。具体的には、部品がどの位置にどのように組み付けられるか、ネジやボルトなどの接続部品の位置や種類などが示されます。
組立図の作成手順
3.2.1 部品の配置
まず、計画図を基に部品を平面上に配置していきます。
製品の全体像が最もよくわかる視点を正面図として選び作成を始め、上面図や側面図も作成します。
バランスの良い図面にするコツは、部品を配置する前に中心線などの補助線をおおまかに描いておくことです。
3.2.2 寸法の記入
部品を配置したら、次は寸法を記入します。
ここで大切なのは、製品全体のスケール感が一目でわかるような寸法の入れ方を心がけることです。適切な寸法表示により、製品の大きさや比率が正確に伝わります。
3.2.3 引出線と部品番号の追加
最後に、組立作業時の注意点を示したり、部品を特定しやすくするために、引出線や部品照合番号を記入します。
これにより、製造現場での組立てがスムーズになります。
補足
多くの企業では、統一された図枠を使用して組立図を作成します。この図枠には部品表が含まれており、図面上の部品照合番号と部品表の番号を一致させることで、各部品を正確に特定できるようになっています。
この手順に沿うことで、明確で実用的な組立図を作成することができます。
3.2.4 部品図に展開する
組立図を完成させた後は、部品図へ展開します。部品図とは、各部品の製作に必要な寸法、形状、材質などの詳細情報を記載した図面になります。組立図が製品全体の構成を示すのに対し、部品図は個々の部品に対して、製造現場で必要となる具体的な情報を書きます。
4.おススメの組立図作成ツールEdrawMax
「EdrawMax」は、様々な業界で活用できる作図ツールです。
このソフトウェアは、CADに比べて安価で難しい操作もなく、マウス操作で直感的に組立図を作成できるところが魅力的です。また、組立図作成だけにとどまらず、幅広い用途に対応しています。
プロセスを視覚化するフローチャートや、プロジェクト管理に欠かせないガントチャート、さらには建築業界で必要とされる住宅図面、製造業で使用される機械製図など、280種類以上の専門的な図面テンプレートがあります。
「EdrawMax」の優れている点は、これらの複雑な図面を簡単な操作で作成できることです。使い方が分かりやすいので、難しい知識がなくても、豊富な記号や素材、テンプレートが搭載されており、簡単に見やすい図を書くことができます。
まとめ
最近では、組立図を立体で作成することが多くなってきましたが、機械設計や建築などの分野においては、様々な場面で平面上で組立図を作成しており、製品化までの議論や製造者、エンドユーザーまで構造や形状を分かりやすく示すことができるため欠かせません。
「EdrawMax」は、組立図をはじめとする様々な作図に広く使えるおすすめのドローイングソフトウェアです。世界中で利用されており、豊富な素材と機能、直感的な操作性を備えているため、効率的な作図を実現できます。
無料でダウンロードできますので、ぜひ一度試してみることをおすすめします。