病態関連図は、看護実習において苦手と感じる人が多い記録物の一つです。
「最初の書き始めをどう書けばいいのか分からない」「書いているうちに何を書きたいかわからなくなる」など、関係線の繋ぎ方やアセスメントをどう活かすのかなど、関連図の書き方やルールを分からないことが多いと感じる方が多くなっています。
この記事では、看護関連図の概要や書き方の手順などについて解説するとともに、看護現場で活用できる看護関連図のテンプレートを無料提供します。
1.病態関連図とは?
「病態関連図」とは、患者の病気に関する情報や看護問題などを示した関連図です。看護現場における病態関連図には、患者の病気や原因、症状、治療や治療に伴う作用・副作用を書き出します。さらに、治療の作用や副作用により起こりうる生活への障害や看護問題を矢印で繋がった形で書いていきます。
病態関連図は、患者の全体像を把握するために書き出します。線と線をつなぎ、情報を整理することで、情報をひとつにまとめることが可能です。患者と病態、生活背景、心理的要因の全体を把握することで、適切な看護ケアにつながります。
1.1 重要性と役割の紹介
病態関連図は、看護学校の授業や看護師の業務の1つとして書くことがよくあります。この病態関連図を書くことには理由があります。
ほとんどの人は複雑な情報を瞬時に論理的に一つの情報にまとめることができません。また、その情報を記憶し続けることはできません。
看護師は、多くの患者を受け持つことが多いため、一人の患者の情報を論理的にまとめ、記憶し続けることは実質不可能です。そこで重要になるのが病態関連図です。
病態関連図を書くことで、患者の情報を瞬時に視覚的に把握することができます。病態関連図は、矢印を用いて関連する情報をつなぎ合わせた図で、最終的には看護問題につきあたります。
患者へのケアにおいて看護師が最も懸念する必要があるのが看護問題です。そのため、患者に対する生活上の問題を瞬時に把握できる関連図は適切なケアの実施において重要となってます。
1.2 全体相関図との相違点
病態関連図と似たようなものに全体相関図があります。ただ、この2つには明確な違いがあります。病態関連図は、患者の病気の情報や看護問題を示した関連図です。
一方で、全体関連図は、病態関連図に、患者の生活習慣、家族背景、社会的役割などの情報が加わったもので、さらに入院や病気による状況の変化の情報も入っていきます。この記事のPart4はアルツハイマー病を患うZさんを想定して、全体相関図のテンプレートを記載しました。下記の内容をご確認ください。
このように病態関連図をさらに情報を拡大させたものが全体相関図となります。相関図の書き方などはどちらも同じです。
2.病態関連図の書き方
ここからは、病態関連図の書き方について解説します。
2.1 通用の記号とルール
病態関連図に使われる記号やルールについては明確な定義はありませんが、一般的によく使われる記号について解説します。
まず、実在している事については、四角で囲んで記載します。将来起こりうる事については、点線の四角で囲んで記載します。
次は相関を示すための矢印の記載方法です。実在している原因と結果については、実線の矢印で記載します。予測される原因と結果については、点線の矢印で記載します。実際に行った治療や看護については、二重線の矢印を用います。
このような形で記載することで、現在の状況とこれから起こりうる事を視覚的に判断することが可能です。
2.2 階層構造の設計
病態関連図を書く際には、階層構造をどのようにすればいいか迷うことがあるかもしれません。病態関連図の階層構造や項目の配置については、明確な定義はありません。そのため、書き始めで迷うことが多くなっています。
一般的によく用いられる階層構造としては、最初に患者の個人情報を書き、その下に病名を書くことから始める方法があります。病名の周辺に症状などを記載し、その下に治療法、副作用という形で階層構造を設計していきます。
2.3 注意点とよくある誤り
病態関連図でよくある誤りとしては、疾患の名前から直接症状に矢印でつなぐ書き方があります。因果関係としては成立していますが、この書き方はNGとされています。
また、矢印を斜めに書くことを禁止しているケースもあるため、矢印は縦方向か横方向、または途中で直角に曲げる形で書くようにしましょう。他にも、病気と関係のない情報は記載しないようにしましょう。情報量が多くなってしまうと、全体が把握しにくくなってしまいます。
2.4 作成の基本ステップ
ここでは、病態関連図の作成の基本ステップについて解説します。まず、病態関連図で書いていく内容の順番は以下の通りです。
● 病名(診断名)
● 病気を発症した原因
● 病気の症状と発生原因
● 症状に対する治療法
● 治療法に対する副作用・障害
● 副作用・障害に対する看護問題(S:患者の主観的データも記載する)
● 看護問題に対する看護ケア
階層構造の最初の部分には、患者の基本情報を書き、その下に「病名(診断名)」を書きます。ここが原点となります。
その周辺に「病気を発症した原因」を書き、矢印でつなぎます。その下に「病気の症状」を書き、矢印でつなぎます。さらに、その下に「症状に対する治療法」を書き矢印でつなぎます。
治療後の副作用や看護問題については、その下につなげていく形で書いていきます。階層構造の設計に明確な定義はありませんが、病名を一番上に書き、その下に症状、治療法、副作用、という形で書いていくことが一般的です。
病態関連図を作成する方法にはいくつかありますが、病態関連図を作成できるソフトを使うと便利です。
代表的な作成ソフトとして「EdrawMax」があります。ここからは、EdrawMaxを使った病態関連図の作り方の概要を解説します。
まず最初に患者の個人情報を記載します。
その下に「病名」を記載し、矢印でつなぎます。
さらに、周辺には症状と記載し矢印でつなぎます。
実際に行った治療については、その下に記載し、副作用や看護問題については下に繋げる形で記載していきます。
EdrawMaxのようなソフトウェアを使うことで、病態関連図の作成が効率化できる上、各項目の配置などもすぐに変更可能です。紙などで作成した場合は、項目の配置変更などが難しいため、情報が増えていくと複雑化してしまい、見づらくなってしまいます。看護業務の効率化のためにも、ソフトウェアで病態関連図を作成することをおすすめします。
3.看護関連図のテンプレート1|高血圧病態関連図の活用
4.看護相関図のテンプレート2|アルツハイマー病を患うZさんの全体相関図
まとめ
ここまで、病態関連図の重要性と書き方、病態関連図の応用例について解説しました。
病態関連図は、患者に対する看護問題を瞬時に把握できる関連図です。病態関連図を作成することで、患者に関する情報を視覚的に把握することができます。病態関連図の書き方には明確な定義はありませんが、記号などを使って階層構造で記載するのが一般的です。
病態関連図の作成には、EdrawMaxなどのソフトウェアの利用がおすすめです。ソフトウェアを利用することで、項目の配置変更などが簡単にできるため、情報が増えた場合でも複雑化することを防ぐことができます。