ソフトウェア開発-UML図 How-Tos

ブロックダイアグラムは難しくない!書き方とおすすめの描画ソフトを伝授

ブロックダイアグラムって何?ブロックダイアグラムを簡単に作成する方法はないのかな。そんなお悩みを抱えている方へ。

この記事では、ブロックダイアグラムについて、使い方と書き方を具体的にお伝えします。

1.ブロックダイアグラムとは?いつ使われるのか?

まずはブロックダイアグラムとは何なのかを話します。

ブロックダイアグラムは、機能ブロック図ともいいシステムの構成要素とそのつながりを図に表したもの。ブロックダイアグラムは、インプットとアウトプットの両方の面から変数の関係性を表すものでもあります。ブロックダイアグラムは、プログラミング、電気工学などの複雑なシステムの開発において活用する図です。

手順の全体を図に表すことで、工程内の無駄や改善点を洗い出すことができるのです。新規のシステムを開発する際にオブジェクトのモデル化をしたり、システム内のオブジェクト同士の関連性の視覚化ができるのも特徴です。

関連性より、システム内の一部を変更する場合の影響を把握することもできます。ブロックダイアグラムを利用するのは、そればかりに限らず日常生活での一連のルーチンや手順などにおいても然り。

入力にはじまり、各過程を通して出力に至るまでのプロセスを図に表します。様々な事柄にわたって応用できるのがブロックダイアグラムの利点です。次の見出しからブロックダイアグラムについて、詳しく見ていきましょう。

2.ブロックダイアグラムの記号

ブロックダイアグラムの記号は以下になります。

ブロックダイアグラムの記号

信号処理の場合の記号をあげていきます。

基本的に、ブロックダイアグラムはシステム内の対象を表すブロックと流れを表す矢印で構成されます。

3.ブロックダイアグラムの書き方

ブロックダイアグラムを実際に書いてみましょう。

まずは、具体的に図にするシステムの詳細の範囲を決定します。

そこから、システム内で操作、利用するオブジェクトを洗い出します。

ここで重要なことは、ブロックにするオブジェクトは必要に応じて詳細まで定義するという点です。詳細まで定義していれば、後に精密な部分までの開発をするのに役に立ちます。そして、ブロックにそれぞれ何を表しているかという説明を記入していきます。

次に、ブロック同士をシステムのフローの順に矢印または線でつないでいきます。ブロック同士が重なっている場合は接続線で表現します。矢印または線に説明を記述します。

必要があれば、図内にメモや注釈を挿入してもいいです。

これで、ブロックダイアグラムの描画は終了です。

それでは、実際に描画ソフトEdrawMaxを利用してブロックダイアグラムを書いていきます。

ソフトを利用すると、描画や編集がしやすいのでおすすめです。

参考にできるテンプレートやチュートリアルも入っているので活用しましょう。

①EdrawMaxを立ち上げる

EdrawMaxを立ち上げる

②左上の新規ファイルを押下して空白の画面かブロック図を選択する

③ブロックをファイル内に配置する

ブロックのオブジェクトは、基本フローチャートライブラリの長方形を利用するといいでしょう。

ない場合は、【もっと見る】を選択してフローチャートで検索してチェックをすると追加されます。

④ブロックにテキストを入力する

ブロックにテキストを入力する

長方形をクリックして、ブロックの説明を記入していきます

⑤ブロックの間に矢印を挿入する

ブロックを選択すると、丸が表示されるので始点からもう一つのブロックの終点となる点までをクリックで引き延ばします

⑥矢印にコメントを入力する

矢印にコメントを入力する

矢印をクリックするとテキストを入力するフォームが表示されます

⑦図に適宜注釈などを加える

図に適宜注釈などを加える

テキストや注釈などを必要に応じて追加します

⑧Cntl+Sまたは保存ボタン押下でeddx形式のファイルを保存する

保存

または、外部ファイルとして出力する場合は次のようにします

⑨エクスポートボタンを押下して出力する形式を選択する

ブロック図の書き方が分からない場合は、テンプレートからブロックと検索してみましょう。

たくさんのブロック図の例が表示されるので、参考にしていただけます。

4.ブロックダイアグラムの描画ならEdrawMax

ブロックダイアグラムを作成する方法を前の見出しでお伝えしました。

EdrawMaxは、ビジネス、教育などで利用する図や表などの作成におすすめのソフトウェアです。wondershare社よりリリースされていて、随時最新機能をアップデートしています。直感的な操作ができるインターフェースで、パソコン操作に不慣れな方でもすぐに利用できます。Windows、Mac、LInuxのOSに対応しているほか、ブラウザ版もリリースされました。

ダウンロードなしで利用できるので、是非チェックしていただきたいです。

オフラインでも利用できて、ダウンロードも簡単です。

ブロックダイアグラムのようなUML図だけでなく、フローチャート、SWOT図などのテンプレートがたくさん入っています。

作図に必要な図形のライブラリも200以上あり、編集作業が簡単にできます。研究、建築、教育など様々な分野で使われるコンテンツを用意していて、業務での資料作りなどに活用できます。

作成したファイルは、ワード、エクセルなどの他形式のファイルに変換することが可能です。

また、最新バージョンではAIによるチャットや修正、提案などの機能が利用できます。高性能なAIによる描画や作図などが1ステップで完了するので、効率を高めて作業にかかる時間を大幅に短縮することが可能です。

無料でも利用できますけど、有料会員になると便利な機能が無制限で利用できます。他の描画ソフトに比べて安い価格で、性能も優れているためおすすめです。個人プラン、教職員向けプラン、チーム向けプランが用意されているので利用スタイルに合わせて選んでいただきたいです。

まとめ

記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。

ブロックダイアグラムは、プログラムや電気回路のような専門的な分野で扱う図です。しかし、それ以外の幅広い分野でも利用できる汎用性があります。是非ブロックダイアグラムを利用してみましょう。

関連記事