edraw-max-horizontal
作図ツール
活用教室
製品ツアー
製品最新情報
無料体験
購入

特殊要因図について:具体例、書き方、技術的な使用方法

> プロジェクト管理 How-Tos > 特殊要因図について:具体例、書き方、技術的な使用方法
編集者: いのき | 更新日:Mar 29, 2023

特性要因図とはある問題や結果について効果的だと考えられ組織化されていたり、その反対に過小評価され注意されていない潜在的な要因に焦点を当て管理改善をする分析的手法の一つです。
この手法を用いれば結果(つまり特性)に原因(要因)がどのように関係し影響しているかが芋づる式に可視化することができるのです。品質管理改善で用いられるこの手法は主に、イシカワ図フィッシュボーン図(魚の骨図)と言われています。

特性要因図には「検討」と「整理」などいくつか使い方がありますが、製造過程や共通利益のある他社との交渉の場においてうまく作用する「検討」の具体例をあげてみましょう。例えば、プリンターでうまく印刷できない場合、その要因を見つける場合に使用します。この場合の要因は紙の品質、プリンターのカートリッジが正常に動作しない、印刷プログラムの不具合などがあげられます。

また、「整理」についての具体例をあげるならば昨今の気象変動についての例があげられます。要因は時間の経過と共に大きく変化します。私たちはどのような要因が気候変動を引き起こしているかを知るためにも風、空気、水の状況変化の型を整理するのにこの特性要因図を使うことができます。

魚の骨図

フローチャートを無料で書くならEdrawMax(エドラマックス)

Part 1: 特性要因図とは

特性要因図を使えば問題や状況に応じて様々な潜在的要因を調査するのに便利なのです。この品質管理改善ツールを使うとカテゴリー別に掘り下げながら気づけなかった要因について調査することができるのです。Edrawではフィッシュボーン図のツールやテンプレートが標準仕様となっており簡単に使うことができますし、無料でテンプレートをお試しいただけます。さらに、PDF、Word、PowerPointと互換性もあります。


Part 2: 特性要因図を作成する上での注意点

実際に特性要因図を書く時の注意点をお伝えしましょう。例えば、大企業を管理していると問題はつきものです。しかし気になる領域に焦点をあてていればすぐに、それに応じた要因を芋ずる式に見つけると同時に解決策を見つけることができます。つまり、一度フィッシュボーン図を書けば注意すべき重要点がわかり問題点のありかがすぐにわかるのです。
ここからは特性要因図を作成する上での注意点を6つとりあげます。

  • ブレインストーミング法を活用して特性要因図(フィッシュボーン図)を書きましょう。グループ内で意見や知識を出し合うことで、特性(結果)に対して「大骨」にあたる要因になるのか派生した「小骨」にあたる要因なのかを特定することができます。
  • 特性要因図は必ず「背骨」である特性(問題)に対して収束しなければなりません。特性要因図は管理体制が築かれた上での「検討」「整理」の改善手法として有効であることを忘れてはいけないのです。ブレインストーン法は深く考えずに思いつくだけ要因をあげますが、特性要因図はそうとは限らないのです。
  • 「大骨」の要因に対してもっと具体的に落とし込んだ「小骨」の要因のおかげで「背骨」にあたる特性(問題)の正体を以前よりも明らかな形で浮かびあがらせるのです。
  • 製造過程において6M分析をする時、特殊要因図を用いるときは「機械」「原料」「手法」「人財」「基準」を当てはめましょう。
  • マーケティングにおいて8P分析をする時、特性要因図を使用する時は「価格」「製品・サービス」「販売促進」「人」「梱包」「物理的環境」「流通」を当てはめましょう。
  • 有形サービスと違い標準化の難しい無形のサービス産業においては生産性の向上を目指すために行う4S分析をする時、特性要因図を使用する時は「調達」「環境」「マニュアルの標準化」「システム」を当てはめましょう。

Part 3: 特性要因図からわかること

例1:辞職理由

辞職理由

上図は従業員が辞任するさまざまな理由を掘り下げるためにフィッシュボーン図を使用した例です。それぞれの主な理由が従業員の視点と雇用者の視点別に分かれ可視化されています。
主要因は両者の視点別に緑色で目立たせています。仕事量が多い、給料が低い、ストレス、生活と仕事が両立できないのような理由があげられ経営陣はそれらの問題に対処したり、それらが起こらないようにする手掛かりを見出すことができます。

例2:学歴

学歴

これは、ベクターのテキスト形式で書かれているもう1つの特性要因図です。先ほどとは違い「小骨」に対してより具体的な要素を表す「孫骨」が可視化されています。魚の「小骨」に当たる個人の評価項目について「孫骨」にあたる要素が細かく可視化されています。
この具体例では、「インテリジェンス」と「非インテリジェンス」が下部に「指導方法」「指導計画」「情報収集」については上部に可視化されています。学歴だけでは可視化できない資質(特性)についてこれらの項目がどのように学歴に関係しているのかを可視化でき、個人の特性改善により具体的に貢献することができることを表しています。

例3:顧客の損失

顧客の損失

こちらはフィッシュボーン図によって問題解決が行われた一般的な例です。ここに見られるように、顧客の損失について様々な要因が可視化されています。フィッシュボーン図は背景が加わることによりずっと効果的になります。図上部には「仕事管理」「環境」、下部には「施設」「製品」「サービススタッフ」について顧客損失を引き起こした可能性のある注意できなかった要因が可視化されています。
要因は様々な角度から分析されどの要因の変化にもフィッシュボーン図が問題解決に作用しうる気づかれていない要因を共に共有することに役立つのです。

Part 4: 特性要因図作成ソフトEdrawMaxをお勧めします

特性要因図の良さが分かった今、これを使わない手はないですよね。さぁ、プロ仕様の特性要因図を制作するためにEdrawMaxをダウンロードしましょう。

フローチャートを無料で書くならEdrawMax(エドラマックス)

EdrawMax: あなたをより具体的に誰も到達したことのない境地にご案内する用意が整っています。

  • 280種類を超える図を簡単に作成できます。
  • ニーズに合わせた様々なテンプレートや図形を提供します。
  • ダラッグアンドドロップで簡単に使えます。
  • スマートかつ大胆なツールであらゆるご要望に対応できます。
  • MS Office、Visio、PDFなど、さまざまなファイル形式と互換性があります。
  • 作図できればすぐに出力、印刷、共有してください。

EdrawMaxのテンプレートを使えばフィッシュボーン図を簡単に作成できます。以下に手順をご説明します。

  • アプリケーションを開きメニューで[ファイル]を開きます。
  • 新規をクリックし[管理]を見つけます。お好みのフィッシュボーン図をダブルクリックしましょう。
  • キャンバスの左側にあるライブラリーから特性要因図を見つけ、キャンバス上のフィッシュボーン図にドラッグしましょう。
  • 長方形の図形やその他のように異なった図形も要因1や2のように配置することができます。矢印がフィッシュボーン図に触れるように配置しましょう。
  • それができれば次は骨に当たる部分に要因を書いていきましょう。ダブルクリックをして文字を入れます。
  • 要因を選択したり削除したりして作成していきましょう。

まず初めに全体図を把握するために大骨に当たる要因をドラッグして配置させましょう。配置させた後この要因に矢印を合わせて背骨まで引っ張り接続させましょう。
その後そこから派生する小骨にあたる要因を追記していきましょう。説明したようにキャンバス内に2つ目の要因にあたる図形をドラッグして配置して矢印を引っ張り、親骨に接続するようにしましょう。

・印刷
これができれば次のステップです。図が完成したら、印刷オプションを選択しましょう。すると、作成した図を他のユーザーと共有できます。印刷オプションは、ファイルメニューの下にあります。変更が行われたときに印刷プレビューを確認したり、その他設定を変更したりできます。

・エクスポート
EdrawMaxでは、作成した図を他の形式にエクスポートすることができます。 PDFやMicrosoft Officeなどのプログラムに簡単にエクスポートできます。 [ファイルメニュー]で、[エクスポートして送信]したりほかの機能も使用できます。

・他の特徴
EdrawMaxが提供しているにはさまざまな機能があるので、テーマやその他の効果を追加することができます。図全体は、アクティブになっているテーマオプションを数回クリックするだけで変更できます。これらのドキュメントのほとんどはvectorが提案しているグラフィックです。これらは形式化させたり調査する時、簡単に特徴づけるだけでなく高度な理解をもたらしてくれます。書式設定を簡単にするスマートツールも用意されています。様々なオブジェクトの回転、整列、グループ化などのフォーマット機能も使用できます。カスタマイズオプションには、線の色と幅、フォントサイズ、スタイル、テキストの色などの調整もあります。画像や写真の追加、テキストフィールドの編集も簡単にできます。

まとめ

EdrawMaxのテンプレートと同様に上記した特性要因図も品質管理手法がさまざまなビジネスやその他の状況での問題解決にどのように役立つかを表しています。もし特性要因図の素晴らしい例をお持ちの場合は、お気軽にご連絡ください。

フローチャートを無料で書くならEdrawMax(エドラマックス)
Edraw Max -- All In One の作図ツール
  • 豊富なテンプレートと図形
  • 様々なファイル形式に対応
  • フローチャート、マインドマップ、組織図などを作成
  • Officeライクの操作感覚 初心者もすぐ使える

1